新潮文庫<br> 空が青いから白をえらんだのです―奈良少年刑務所詩集

個数:
電子版価格
¥605
  • 電書あり

新潮文庫
空が青いから白をえらんだのです―奈良少年刑務所詩集

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月01日 15時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 209p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101352411
  • NDC分類 911.56
  • Cコード C0192

内容説明

受刑者たちが、そっと心の奥にしまっていた葛藤、悔恨、優しさ…。童話作家に導かれ、彼らの閉ざされた思いが「言葉」となって溢れ出た時、奇跡のような詩が生まれた。美しい煉瓦建築の奈良少年刑務所の中で、受刑者が魔法にかかったように変わって行く。彼らは、一度も耕されたことのない荒地だった―「刑務所の教室」で受刑者に寄り添い続ける作家が選んだ、感動の57編。

目次

くも
金色
銀色
すきな色

ぼくのすきな色
夏の防波堤
ゆめ
夢と希望と挫折
朝だ仕事だ〔ほか〕

著者等紹介

寮美千子[リョウミチコ]
1955(昭和30)年、東京生れ。千葉に育つ。中央大学中退。外務省勤務、コピーライターを経て、’85年、毎日童話新人賞を受賞し、作家活動に入る。2005(平成17)年、小説『楽園の鳥カルカッタ幻想曲』で泉鏡花文学賞受賞。’06年、奈良市に移住し、’07年より、奈良少年刑務所「社会性涵養プログラム」講師。宮沢賢治学会会員。児童文学からノンフィクションまで幅広い著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

220
57編の詩集。閉ざされた心の扉を少しだけ開けた少年。詩を書いたこともないからこそ生まれる、宝石のような言葉。感情をあたりまえに表現でき、受けとめてくれる誰かがいることが、更正への第一歩。…印象的な詩「ゆめ」…ぼくのゆめは・・で終わる絶句した心。強い自らへの問いかけ。明るい言葉にも闇が見え隠れする。…これからは今を生きていく自分でありたい。そう言う少年は恥ずかしそうにうつむく。不完全な自分の弱さを認められたら、きっと人生はもっと楽になる。…伝えるためにある言葉が伝わらない現実を知り、壊れた心は目覚めていく。2021/10/26

あきら

150
感動しました。 言葉の力ってすごい。自分にも子供がいるので色々思うところがありました。 読んでよかった。 2021/07/09

真香@ゆるゆるペース

150
奈良少年刑務所の更生教育の「社会性涵養プログラム」から生まれた、受刑者達による57編の詩集。犯罪に手を染めた人が書いたとは思えない繊細でピュアな作品からは、彼らの優しさや苦悩が垣間見える。上手に書こうという作為がない分、飾らない率直な言葉が心に刺さった。彼らを色眼鏡で見る前に、非行に走らせたのは我々大人や社会の責任もあるということを考えなくてはね。母親の詩が多いけれど、やはり愛情に飢えていたのかな?私にも息子がいるので、何だかいろいろ考えさせられた。彼らが罪と向き合い、成長と共に更生することを願うばかり。2021/05/16

❁かな❁

150
奈良少年刑務所の更生教育の「社会性涵養プログラム」から生まれた作品を中心にまとめられたもの。詩などを書いたことがなかった彼らから生まれてくる言葉の純粋さ、心の美しさに何度も涙。何らかの事情で罪を犯してしまった少年たち。心を閉ざしていた少年たちの閉ざされた心が少しずつ開いていく。詩を書いた背景、それを聞いた教室の仲間たちの温かい言葉にすごく心が揺さぶられ泣いてしまった。人に対してこんなにも優しい言葉をかけることができるなんて。本当に感動。少年の想いにまた涙が溢れた。沢山の方に読んでもらいたい作品。2019/10/03

Aya Murakami

144
新潮文庫の100冊2020 言葉の純粋さ…。この本を作った人は気づいていないかもしれないですけど、少年犯罪者さんたちは大人を欺くテクニックを日々磨いているなのだと思いますよ。うちの通っていた中学校の不良たちも目下の同級生にはひどい態度を示しますが、親先生にはとてもかわいらしくふるまっていましたから。本当にずるがしこい方々です。 タイトルの意味は本作を読むと分かります。施設内での態度が良ければ青から白になって待遇がよくなるのだとか?青は中間の待遇らしいです。2020/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3316849
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。