新潮文庫<br> 札幌学

個数:

新潮文庫
札幌学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月17日 05時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 367p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101260242
  • NDC分類 302.115
  • Cコード C0130

内容説明

美しい自然があり、ウインタースポーツが楽しめ、美味しい食べ物も味わえる北の都。だが、そこは人気の観光地でありながら、二百万人近い人々が暮らす巨大都市でもあった。この街を知るには、しがらみから離れ、合理的で自由奔放な札幌人の生態を知らなければならない。歴史、地理、行事、慣行はもちろん、観光やグルメのツボも押さえた北の都市学。真の札幌好きへ贈る充実の一冊。

目次

序 なぜ「札幌」に惹かれるのか?
第1章 札幌人は「なんでもあり」の人々?
第2章 札幌はおいしいものでいっぱい
第3章 札幌はいつもオンシーズン
第4章 札幌は街中がリゾート
第5章 札幌人は、新しいものが大好き

著者等紹介

岩中祥史[イワナカヨシフミ]
1950(昭和25)年生れ。名古屋の明和高校から東京大学文学部に入学。卒業後、出版社に勤務。現在、編集企画会社(株)エディットハウス代表取締役。「大ナゴヤ人元気会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アッキ@道央民

48
札幌学というタイトルに面白そうと手に取ってみた一冊。著者個人的な独断と偏見には元づいているけど、札幌という街の成り立ち。元々は開拓されて東北地方など他府県などから集まって来た人たちで出来た街なので、昔ながらの伝統に縛られる事なく、合理的で新しい物好きで・・・などとまぁ、他府県の人たちから見たらそんな感じに見えるんだろうな~ってな感じで読みました。札幌に旅行行く旅の途中にちょっと読んでみたりするには良い一冊かもね。2020/02/02

Miyoshi Hirotaka

37
お雇い外国人の言うことを素直に聞いて産業化したのが酪農なら、コメ作りの北限を100年かかって克服し、さらに北海道米をブランド化したのは道産子の意地。出身地別の集落が年月とともに拡散。異なる地域出身の人々が寄り集まり、そこで生まれたのがしがらみからの離脱。素直、意地、合理性と自由奔放という視点で札幌人の生態は説明できる。会費制の結婚式、葬式での記念撮影、地産地消のフレンチやイタリアン、ハイレベルな回転寿司、落花生を撒く節分、自家焙煎の喫茶店。札幌人の生態は、文化を受容し、変容させた歴史を今に伝えている。2015/02/04

momogaga

35
積ん読解消。2009年購入。札幌に関する良い面及び悪い面を分かりやすく描いています。コロナウイルスが落ち着いたら北海道に訪れます。2020/04/20

Akihiro Nishio

22
札幌出張中に購入。色々書いてあるが、ざっくり言えば、札幌は全国各地から集まった人が作った街なのでしきたりが簡素、合理的、オープン、新しい物好き、官に頼りすぎる気質。次に、短い夏を楽しむために夏を全力で楽しむイベントの数々。あと、食べ物の美味しさに集約される。札幌に住むのもいいなあという気持ちで読み始めたが、短い夏を楽しむ背後に長く辛い冬に耐える姿が居たたまれなくなってしまった。今のように出張で行くのでいいだろう。2019/10/12

rosetta

19
まあ期待していなかったから失望もしないけれど、予想通り屑本。学生時代を過ごした札幌は何十年たっても第二のふるさとという意識が抜けない。2009年に出た本だから既に内容は古くて現在の実情とは合わないかもしれないが。『学』とは名乗っているが研究本では全くなくて単なる思いつきを書き散らかした雑文か。ほぼ筆者の個人的な偏見。特にすすきのの女性について語るところは昭和のオヤジらしい下衆さ。なるほど筆者が名古屋出身と知ったらその下衆さにも納得がいく。←というレベルの偏見に満ちている。(笑)2022/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/488923
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。