新潮文庫<br> 写楽 閉じた国の幻〈下〉

個数:
電子版価格
¥781
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
写楽 閉じた国の幻〈下〉

  • 島田 荘司【著】
  • 価格 ¥781(本体¥710)
  • 新潮社(2013/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 07時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 474p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101033136
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

「写楽」とは誰か――。美術史上最大の「迷宮事件」を、構想20年のロジックが打ち破る!現実を超越する、究極のミステリ小説。

謎の浮世絵師・写楽の正体を追う佐藤貞三は、ある仮説にたどり着く。それは、錯綜する「写楽探し」に終止符を打つものだった……。発見された日記。田沼意次の開放政策。喜多川歌麿の激怒。そして、「東洲斎写楽」という号に込められた本当の意味。すべての欠片が揃うとき、世界を、歴史を騙した「犯人」の真実が白日の下に晒される――。小説と現実が交錯する、究極のミステリ。

内容説明

謎の浮世絵師・写楽の正体を追う佐藤貞三は、ある仮説にたどり着く。それは「写楽探し」の常識を根底から覆すものだった…。田沼意次の開放政策と喜多川歌麿の激怒。オランダ人の墓石。東洲斎写楽という号の意味。すべての欠片が揃うとき、世界を、歴史を騙した「天才画家」の真実が白日の下に晒される―。推理と論理によって現実を超克した、空前絶後の小説。写楽、証明終了。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

157
後半になってかなり面白い方向にいって楽しませてくれました。やはり時代編のほうが物語性があって楽しく読めます。回転ドアが出てきたのは日蘭合弁会社ということなのでその伏線があったということなのですね。オランダ商館長の日記まで掲載されていてまあ今までにはない写楽説でした。2016/06/14

Tetchy

97
ミステリ作家が歴史上の謎に挑む。これには高木彬光や松本清張といった偉大な先達が試み、しかも日本ミステリ史に残る偉業として今も讃えられている。島田が選んだ題材が東洲斎写楽の正体という使い古された謎ながらも新たな解釈を打ち出し、この平成の世に響く作品を物にした。島田は忠実に偉大なるミステリ作家の先達の道程を辿っている。それは後続の作家たちに日本本格ミステリの伝統を継承するための創作活動のように思えてならない。本書が写楽の正体への決定打となるとは断言できないが少なくとも偉大なる先達と肩を並べたと断言したい。2013/02/16

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

83
浮世絵師写楽の謎を追う後半。フィクションなので、どこまでが事実で、どこからが推察なのかがはっきりしません。でも、島田氏の後書きを見た限りでは、かなり綿密な調査に基づいて書かれているようで、彼の斬新な解釈にも本当にこのような事実があったかもと思わせるものがありました。ただ、残念なのは現代の登場人物に魅力がない。一番活き活きと描かれていたのが、版元の蔦屋だったというところが残念。冒頭の回転扉の事故も不要でしょう。テーマが良いだけに残念です。★★2013/04/06

GaGa

52
写楽の正体は誰だったのか?その観点で書かれた本で、島田荘司氏曰く構想20年の小説だという。ただ、この説には無理があると思う。作者が提示する人物が写楽であったとするならば、その人物が何故、そのことについて記した何かを残さなかったのか?なぜなら、写楽にだって子孫はいるだろう。それが国際的な価値すらある作品の作者の子孫として名乗り出ないのは首を傾げたくなる。ただ、江戸編Ⅲでの蔦屋重三郎が抱く思いは頷ける。ならば、それを春朗に託したとするのが一番自然ではないか?私は写楽=春朗(北斎)説の方を推したい。2013/04/28

チョモ

46
写楽について著者の考えが述べられます。匂わせた伏線を綺麗に纏めていくのは流石に手馴れてますね。色々とクドかった現代編は少し大人しくなり、今巻のメインはやはり江戸編だと言えるでしょう。人々の情緒溢れる交流が素晴らしい。それにしても写楽が○と×の△だったとは! 本書の写楽説。学術的にはどうなのかは存じませんが、一読書家としてはとても面白く読めました。こういった形で自説を発表出来るのは小説家ならではですネ。逆に、そこに大目的があったが故に物語の完成はおざなりになってしまった感があるかも。そこは少し残念なトコロ。2013/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6009032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。