内容説明
高円寺駅北口「純情商店街」。魚屋や呉服屋、金物店などが軒を並べる賑やかな通りである。正一少年は商店街の中でも「削りがつをと言えば江州屋」と評判をとる乾物屋の一人息子だった―。感受性豊かな一人の少年の瞳に映った父や母、商店街に暮らす人々のあり様を丹念に描き「かつてあったかもしれない東京」の佇まいを浮かび上がらせたハートウォーミングな物語。直木賞受賞作。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
199
直木賞】乾物屋のおばあちゃん、両親、息子の4人の物語。純情商店街があって実話かと思ったら、後から高円寺の商店街が純情商店街と改名したらしい。かつおぶしは、昔家でよく削ったが、今では削らない。削って出汁を取る方が、ずっといいと思うけど。。。昔を偲び、今を思う。よい物語。2014/04/14
遥かなる想い
131
そう言えば,昔乾物屋なる商売のお店があった。乾物屋だけでなく、豆腐屋・駄菓子屋・・・たくさんの お店があり、そこには,たくさんの個性があった。この本を読むと、そんな時代のことが思い起こされる。3丁目の夕日と同じで今の人に実感できるだろうか? 2010/04/17
hit4papa
79
昭和の商店街の風景をそもまま写し取ったような作品です。乾物店江州屋の一人息子、中学生の正一が主人公の連作短編集になっています。詩人の著者ならではなのでしょう、言葉の選び方にとても気を使っているようです。人物や情景が、暖かな目線で生き生きと描かれており、読者の心に染み入ります。
はらぺこ
76
商店街が『純情』やったかどうか分からんけど、主人公の正一は『純情』やったし家族も『純情』やった。純情以外の言葉は思いつかん。 今はパックの鰹節を使ってるけど、そういえば自分が子供の頃は家で削ってた。いつからパックを使うようになったんやろなぁ。 十代とかの若い人でも映画の『三丁目の夕日』が好きな人は楽しめると思います。2012/09/11
Atsushi
69
スマホはもちろん、ケータイもパソコンもなかった昭和の商店街のお話。いじめやスクールカーストも、勝ち組・負け組もなく皆が平等に貧しかった時代。懐かしく思うのは、それだけこの国が豊かになったという証か。ばあさんと母親の会話のテンポが心地良い。第101回直木賞受賞作。2017/09/26