小学館新書<br> 上級国民/下級国民

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

小学館新書
上級国民/下級国民

  • 橘 玲【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 小学館(2019/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 09時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098253548
  • NDC分類 304
  • Cコード C0236

出版社内容情報

やっぱり本当だった。
 いったん「下級国民」に落ちてしまえば、「下級国民」として老い、死んでいくしかない。幸福な人生を手に入れられるのは「上級国民」だけだ──。これが現代日本社会を生きる多くのひとたちの本音だというのです。(まえがきより)

 バブル崩壊後の平成の労働市場が生み落とした多くの「下級国民」たち。彼らを待ち受けるのは、共同体からも性愛からも排除されるという“残酷な運命"。一方でそれらを独占するのは少数の「上級国民」たちだ。

「上級/下級」の分断は、日本ばかりではない。アメリカのトランプ大統領選出、イギリスのブレグジット(EU離脱)、フランスの黄色ベスト(ジレジョーヌ)デモなど、欧米社会を揺るがす出来事はどれも「下級国民」による「上級国民」への抗議行動だ。

「知識社会化・リベラル化・グローバル化」という巨大な潮流のなかで、世界が総体としてはゆたかになり、ひとびとが全体としては幸福になるのとひきかえに、先進国のマジョリティは「上級国民/下級国民」へと分断されていく──。

 ベストセラー『言ってはいけない』シリーズも話題の人気作家・橘玲氏が、世界レベルで現実に進行する分断の正体をあぶり出す。

目次
まえがき

PART1 「下級国民」の誕生

1 平成で起きたこと
・日本のサラリーマンは世界でいちばん会社を憎んでいる
・正社員の割合は変わらなかった?
・女性の非正規が増えた理由
・「雇用破壊」はどこで起きたのか?
・各戸訪問でひきこもりを調査した町
・ひきこもりは100万人ではなく500万人?
・急落したGDP成長率
・生産性の高い工場も閉鎖されている?
・報酬の高い産業から低い産業への移動
・ITへの投資が少ないのではなく、投資の効果がない
・経済低迷の理由は「日本市場に魅力がない」から

2 令和で起きること
・団塊の世代と団塊ジュニアに起きたこと
・中高年ホワイトカラーの失業はわずか5万人
・パラサイト・シングルの“発見"
・不都合なことはすべて若者の責任
・正社員と非正規の「差別」のない国
・世界一高い最低賃金をさらに引き上げるフランス
・「北」と「南」に分断されたイタリア
・守られた“おっさん"の既得権
・「働き方改革」が進みはじめた理由
・令和の最初の20年で起きること
・現役世代1.5人で高齢者1人を支える社会
・確実に来る未来

PART2 「モテ」と「非モテ」の分断

3 日本のアンダークラス
・現代日本社会の8つのグループ
・上流/下流は「学歴格差」
・若い大卒男性の幸福度は低い
・壮年大卒男性は日本社会の中核
・「ほとんどポジティブなもののない」ひとたち
・大阪フリーター調査
・若者が「遊びの世界」に入る理由
・専業主婦願望と早婚傾向
・未婚のまま出産し母子家庭に
・教育の本質は「格差拡大装置」

4 「モテ」と「非モテ」の進化論
・女は男より幸福度が高い
・男は女より「不安定性」が大きい
・男と女では「モテ」の仕組みがちがう
・若い女性の「エロス資本」
・「恋バナ」はなんのためか?
・女性にとっての「最大の脅威」
・「持てる」ことと「モテる」こと
・女性は「階層」を気にしない?
・なぜ女子学生の方が留学するのか?
・現代社会は「事実上の一夫多妻」
・「モテ」と「非モテ」の分裂
・メンズリブとミソジニー
・年収の低い男は結婚できない
・「結婚がつらい」男たち
・「非モテ」のテロリズム
・「大きく黒い犬」という問題
・神と英雄

PART3 世界を揺るがす「上級/下級」の分断

5 リベラル化する世界
・「人口爆発」と「ゆたかさの爆発」
・私の人生は私が自由に選択する
・ヨーロッパにおけるイスラーム問題の本質
・リベラルな社会の能力主義
・リベラルの理想は究極の自己責任
・「政治的に正しい態度(PC)」が必要な理由
・「リスク」を自分で引き受ける
・自己分析と自己コントロール
・ポイ捨てされる人間

6 「リバタニア」と「ドメスティックス」
・知識社会化・リベラル化・グローバル化
・ヒッピーカルチャーの勝利
・「絶望死」する白人たち
・「とてつもないこと」が起きる世界
・「中流崩壊」を予言した経済学者
・クリエイティブクラスの台頭
・勝利と同時に敗北
・「新上流階級」が集まる都市
・「新下流階級」がふきだまる町
・先進国では同じことが起きている
・アメリカ社会の分裂
・「黒人保守派」とは何者か?
・裕福なサイバーリバタリアン
・ヤンキーとエリート
・「ヤフコメ民」はなにに怒っているのか?
・エニウェア族とサムウェア族
・リバタニアとドメスティックス

エピローグ 知識社会の終わり
・ポピュリズムは「知識社会への抵抗運動」
・サイバーリバタリアン「右派」と「左派」
・ベーシックインカムはなぜ破綻するのか?
・お金は分配できても性愛は分配できない
・「技術」と「魔術」が区別できない世界

あとがき

内容説明

「下級国民」を待ち受けるのは、共同体からも性愛からも排除されるという“残酷な運命”。一方でそれらを独占する少数の「上級国民」たち。ベストセラー『言ってはいけない』の著者があぶり出す、世界レベルで急速に進行する分断の正体。

目次

1 「下級国民」の誕生(平成で起きたこと;令和で起きること)
2 「モテ」と「非モテ」の分断(日本のアンダークラス;「モテ」と「非モテ」の進化論)
3 世界を揺るがす「上級/下級」の分断(リベラル化する世界;「リバタニア」と「ドメスティックス」)
エピローグ 知識社会の終わり

著者等紹介

橘玲[タチバナアキラ]
1959年生まれ。作家。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

258
前半の令和からの日本と階級社会化する話しが印象的。本当に団塊の世代がいかに日本社会にインパクトを与え続けて来たのかが良くわかる。2020/03/31

rico

183
身も蓋もない論の展開は著者の持ち味だが、まあ概ねその方向で世の中が動いているように見える。階級や社会制度による縛りがゆるくなり、自らの人生を選びとれるようになることは、幸せへの道だったはずなのに。しかしそれが、持てる者と持たざる者の格差を拡げる。AI等技術の進化がそれを加速。で、素質と環境に恵まれたごく一部の人だけが上級国民となるのだと。「モテ&非モテ」の説明は、わかりやすく救いがない。天は二物も三物も与える。持ってるヤツは何でも持ってる。それを所与のものとして社会の仕組みを見直すしかないのかもしれない。2020/01/30

まさにい

149
本の題はあまり好きではなかったが、つい買ってしまった。この本で、秀逸な部分は、151頁以降だろう。この部分は一読の価値がある。しかし、実は憲法論で言う自己実現の意味を理解していないと、誤解して認識してしまうと思う。結構毒薬になる本ではあるので、注意して読んだ。2019/11/15

徒花

139
まあまあ。池袋の事件に端を発してバズワード化した言葉をタイトルにもってきて、現在進行系で日本に起きている経済格差の正体に切り込んだ一冊。テクノロジーが発達した現代においては、テクノロジーを使いこなせる人と、テクノロジーに使われる人に分かれ、それは「知能格差」とも表現できる。データをたくさん使って説明してくれるのはありがたいけれど、もう少しロジックの部分がおおくてもよかったかも。2020/11/27

えちぜんや よーた

118
身もふたもないタイトル。その名前にふさわしく「正社員・非正社員」、「モテ・非モテ」のお話がズラリが出てくる。最初のうちはわざわざお金を出して買う本ではないと思ったが読むべき箇所は後半にある。なぜ「上級国民/下級国民」という現象が発生したのか?キーワードは「知識社会・リベラル化・グローバリゼーション」。19世紀ごろに始まった近代化(身分制からの解放や産業革命)が、実はパンドラの箱で究極の自己責任社会を作り出されていることが分かりやすく説明されている。かなりの読書量をこなさないと書ける文章ではない。2019/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14274489
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。