集英社文庫<br> クアトロ・ラガッツィ〈下〉―天正少年使節と世界帝国

個数:

集英社文庫
クアトロ・ラガッツィ〈下〉―天正少年使節と世界帝国

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月22日 08時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 504p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784087462753
  • NDC分類 210.48
  • Cコード C0195

内容説明

四人の少年は、二年の歳月を経てヨーロッパへ到着する。ラテン語を話す東洋の聡明な若者たちはスペイン、イタリア各地で歓待され、教皇グレゴリオ十三世との謁見を果たす。しかし、栄光と共に帰国した彼らを待ち受けていたのは、使節を派遣した権力者たちの死とキリシタンへの未曾有の迫害であった。巨大な歴史の波に翻弄されながら鮮烈に生きる少年たちを通して、日本のあるべき姿が見えてくる。第31回大佛次郎賞受賞。

目次

第5章 ローマの栄光(「インド公子」到来;踊るマンショ ほか)
第6章 運命の車輪(不吉な彗星;わたしが神である ほか)
第7章 迫害(右近追放の夜;ポルトガル人の奴隷狩り ほか)
第8章 落日(帰路の荒波;変わり果てた日本 ほか)

著者等紹介

若桑みどり[ワカクワミドリ]
1935年東京生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科専攻科修了。千葉大学名誉教授。1962‐64年イタリア政府給費留学生として、ローマに留学。80年『寓意と象徴の女性像』で第2回サントリー学芸賞、84年『薔薇のイコノロジー』で第35回芸術選奨文部大臣賞、2003年『クアトロ・ラガッツィ』で第31回大佛次郎賞を受賞。専門は西洋美術史。イタリア共和国より功労勲章カヴァリエーレを受章。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

99
本書の存在を知って数年。なかなか取り組めなかったが、ようやく一ヶ月近くかけ上下千ページ超を読み終えた。全体としては大河歴史小説のような構図なのだが、内容は立派な歴史書!天正少年使節を主題とし、従来の解釈に捉われず、その動きを東西の一次資料、特にヴァティカンの大学図書館やイエズス会古文書館などに眠っていた資料を渉猟し、16世紀に始まるヨーロッパ・キリスト教と戦国日本の出会いから弾圧に至るまで丹念に論ずる。イエズス会東インド管区巡察師ヴァリニャーノの発案で 1582(天正十)年、伊東マンショ、千々石ミゲル、⇒2023/07/17

こばまり

60
歴史の波に翻弄された人々に思いを馳せ溜息。自身の読む行為に対しても気持ちが改まった。20代の頃ヴァチカンで若桑先生にお目に掛かった。非芸大生が声を掛けてくるとは珍しいと、翌日のフィレンツェ行にお伴する栄誉にあずかったのは今も大切な思い出だ。2020/05/10

たかしくん。

47
「4人の少年」がリスボンやローマで「当方からの3人の王」として、歓迎される場面から下巻は始まります。一方国内では、史上で稀にみる無神論者こと信長はじめ、その後の天下人の秀吉、家康らの思惑に翻弄されながら、結局はこの新興宗教は潰されにかかります。(これで、日本が当時の「近代世界システム」に飲み込まれなかったことも確かでしょう。) 更にこれがまた、キリスト教史上でもローマ帝国の受難以来の大迫害であったとは! 4人の変転極まりない半生と、そして悲しい結末…。改めて、著者の大変な労作にただただ頭が下がる思いです。2015/11/18

読書ニスタ

35
ザビエルなど日本を見た数多の宣教師の視点から信長の戦国時代を通じて当時の日本を知るにまとまった資料。著者曰く作家でないので、創作せず資料にあった事を書いたとある。布教に寛容だった信長、弾圧した秀吉、鎖国した家康と、キリスト教を毛嫌いした天皇家の意思が働いたのだろうか。日本は、忠誠心がなく、色欲、酒に溺れ、人をよく殺すが、礼儀正しく好奇心旺盛と、他民族よりも高度な文明と評されている。何故に子供を送り出したのか、彼らが何を感じたのか、今ひとつよくわからなかった。後世の岩倉具視使節団とは違う、学びより生贄か。2020/02/24

James Hayashi

32
下巻では秀吉とキリシタンの様子が坦々と語られるが、主題から離れ凡庸さを感じた。しかしこれは迫害への前段であった。いやー、凄まじいキリシタンへの迫害。少年使節の話しというより、初期日本でのキリシタンの攻防とその背景を描いている。素晴らしいのは日本の資料に留まらず、西洋美術史家の著者がラテン語の資料を読み解き解釈されている事。多くの資料を読みこなしておられる。また凄い書物に出逢った。参照 遠藤周作「沈黙」2019/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2496
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。