集英社新書
男女交際進化論「情交」か「肉交」か

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087203363
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C0236

内容説明

最初にお伺いしましょう。あなたは「男女交際」に興味がありますか?あれ、どうしてモジモジされるのですか。ニヤニヤしている方もいらっしゃいますね。「男女交際」という言葉の本来の意味は、辞書を引いても決して理解することはできません。「男女交際」とは、単に「男女」と「交際」という単語が結合しただけの熟語ではありません。明治の始めに、あの福沢諭吉が作り上げた、文明開化の薫り高い言葉なのです。そしてこの言葉の置かれた状況や歴史を見ていくと、「男女同権」を実現し、近代社会を構築していく手段に他ならなかったことが見えてきます。不思議で真面目な「男女交際」ワールドを一緒にお楽しみください。

目次

第1章 二つの恋
第2章 福沢諭吉と『男女交際論』
第3章 恋人たちの文明開化―女性知識人階層の登場
第4章 恋愛神聖論
第5章 恋愛哲学と『青春』
第6章 「オールドミス」から「新しい女」へ

著者等紹介

中村隆文[ナカムラタカフミ]
1953年、神戸市生まれ。同志社大学卒。京都大学大学院にて博士号(教育学)取得。専門は、美術教育史、社会文化史、教育社会史。神戸女子大学文学部教育学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Smith, Ordinary. Person.

2
 福沢諭吉は「男女交際」という言葉を創作し、「健全な男女交際においては"情交(精神的文化的交わり)"と"肉交(肉体的な交わり)"、このどちらも重要である。」と説きました――。 なぜ学校には男女交際に厳しい校則があるのか。なぜ性教育で「セックス/性行為」を教えることに反発が起きるのか。その大元は明治時代の近代教育制度にあった!  当時の教育者や知識人によって醸成されていった、男女交際思想の成り立ちを解説した著書。(以下コメントに続きます。)2023/04/02

2
タイトルはなんだか扇情的だけど、内容は真面目。ともすれば固いテーマを著者の絶妙な語り口でわかりやすく面白くしている。たまに男性の同性愛についての本を読む中で、どうして戦前はこんなにも同性愛が多いんだろうと疑問に思っていたけれど、この本を読むとその答えがあまりにも明確で疑問は氷解した…けど女性の自分としてはなんともいえないやりきれない気持ちになった。2012/02/03

hikarunoir

0
明治限定の話で、扇情性も葛藤も皆無の肩透かし。ただし女の権利向上に衆道が排斥される過程だけは日本独自のもので興味深い。2013/09/21

肉ちゃん

0
日本の恋愛史の復習に。2013/06/24

かわい

0
進化論というよりも明治の文明開化によって入ってきた新たな男女交際によってそれまで差別を受けてきた女性がどのように人権を得たかというお話でした。わかりやすかったです。2009/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/80006
  • ご注意事項

最近チェックした商品