講談社選書メチエ<br> 手の倫理

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
手の倫理

  • 伊藤 亜紗【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 講談社(2020/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • 提携先に6冊在庫がございます。(2024年04月28日 06時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065213537
  • NDC分類 150
  • Cコード C0312

内容説明

人が人にさわる/ふれるとき、そこにはどんな交流が生まれるのか。介助、教育、スポーツ、看取りなどさまざまな関わりの場面で、コミュニケーションは情報伝達の領域を超えて相互的に豊かに深まる。ときに侵襲的、一方向的な「さわる」から、意志や衝動の確認、共鳴・信頼を生み出す沃野への通路となる「ふれる」へ。相手を知るために伸ばされる手は、表面から内部へと浸透しつつ、相手との境界、自分の輪郭を曖昧にし、新たな関係を呼び覚ます。目ではなく触覚がひらく、人間同士の関係の創造的可能性とは。

目次

第1章 倫理
第2章 触覚
第3章 信頼
第4章 コミュニケーション
第5章 共鳴
第6章 不埒な手

著者等紹介

伊藤亜紗[イトウアサ]
東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、リベラルアーツ研究教育院准教授。専門は美学、現代アート。東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

100
「さわる」と「ふれる」をメインに、その違いについての考察が素晴らしく、興味深い。確かに、書かれているとおり、似て非なるもののように思う。ここのありようが違うと思うし、その距離感の違いが大きい。五感の中の触覚のありよう。その中でも、手が占める意味合いの大きさ。ブラインドランナーの事例が、わかりやすく伝わるものが大きかった。人間の奥深さを感じた。「ふれる」は「ふれあい」に通じるのは、なるほどと。2020/12/17

アキ

94
手の歴史とは触覚がもたらす昔の記憶。人にさわるとは信頼がなければ不埒になる。道徳を相対化する不道徳性。ケアの現場では状況の複雑さに向き合い、ふれるという創造的な倫理が求められる。西洋哲学では視覚や聴覚に比べ触覚は劣った感覚とされる。触覚を距離ゼロ、持続性、対称性の3つのポイントから考える。それは対象の内部にはいりこむもの。さわるは伝達、ふれるは生成モードのコミュニケーション。目の見えない人と伴走者間のロープを介する共鳴の言葉の不要な一体感。手拭いを使っての柔道観戦。人間同士の関係の新たな視点を触覚がひらく2021/03/09

どんぐり

89
目の見えない人や、どもる人など障害者の身体論をテーマに研究している著者の本。今回は「さわる/ふれる」触覚を取り上げ、手をとおした人間関係を論じている。「さわる」が一方的で、「ふれる」が相互的関係。介護や看護の現場で働く人であれば、「さわる/ふれる」身体的接触なくしては成立しないが、ふつうの人が生身の人間にさわる/ふれる機会は、そう多くはない。→2021/03/12

ネギっ子gen

68
【一方向的な「さわる」から、共鳴・信頼の通路となる「ふれる」へ】「touth」の日本語訳は「さわる」と「ふれる」だが、微妙にニュアンスが異なる。「逆鱗にふれる」とか「神経にさわる」とかいう表現。触覚の最大のポイントは、それが親密さにも、暴力にも通じているということ。触感は触り方次第なのか。<触覚を担うのは手だけではありませんが、人間関係という意味で主要な役割を果たすのはやはり手です。さまざまな場面における手の働きに注目しながら、そこにある触覚ならではの関わりのかたちを明らかにする>。これが本書のテーマ。⇒2022/11/27

shikashika555

53
「さわる」と「ふれる」はどう違うのか。 二者の身体接触の境界にその概念はある。 普段は意識に上りにくい業務的な接触を、いかに丁寧に互いの不快が少ない状態で行うかは個人的な課題として考え続けているが、本書によってさらに考えを深めることが出来た。 考えさせられたのは、身体接触をする方 受ける方 共に「不確実性」というリスクを背負っているということ。 これは わかっているようでわかっていない。 試験には答えられるが、いざ実際の接触時には コロリと頭から抜け落ちてしまいやすいことではないか。2020/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16605033
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。