講談社学術文庫<br> 形を読む―生物の形態をめぐって

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

講談社学術文庫
形を読む―生物の形態をめぐって

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 03時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065185469
  • NDC分類 481.1
  • Cコード C0140

出版社内容情報



養老 孟司[ヨウロウ タケシ]
著・文・その他

内容説明

「この本では、生物の形態を、一般にヒトがどう考え、どう取り扱うかについて、私の考えを述べた。いままで、形態そのものを扱った本は多いが、こういう視点の本はないと思う」。生物の形に含まれる「意味」とはなにか?解剖学、生理学、哲学から日常まで、古今の人間の知見を豊富に使って繰り広げられる、スリリングな形態学総論。ものの見方を変える一冊。

目次

第1章 自己と対象
第2章 形態学の方法
第3章 形態とは何か
第4章 対応関係―相同と相似
第5章 重複と多様性
第6章 純形態学
第7章 機械としての構造
第8章 機能解剖学
第9章 形態と時間
第10章 形態の意味

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年、鎌倉生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。東京大学医学部を卒業後、解剖学教室に入る。1989年に『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。2003年に『バカの壁』で毎日出版文化賞特別賞を受賞。社会現象からアートまで、「ヒト」の心が引き起こすさまざまなテーマについて、脳科学や解剖学の見地から解説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ともブン

11
バカの壁、死の壁から巡って養老孟司さんの本職に触れたこの書へ。先の2冊は口述筆記のスタイルで分かりやすく読めたが、流石にこちらは専門性が高く、かつ研究への熱意をもろにぶつけて書かれたものだから難解な箇所が多かった。「情念論」で人体は自動機械だと言っていたデカルトを思い出しながら、それでも生物は工業製品のような画一的なものでは全くなくて、例えばヒトの大血管の有り様が何パターンもあるように多様性があり、他の生物と類似したり、進化をし形態や機能を変えていくなど、単純なものではないことを改めて感じた。2023/04/10

Gokkey

11
恐らく20年程前に培風館から出版されていた頃に一度読んで以来の再読。今やすっかり文化人となった養老氏がまだ学者だった頃の著作。東大の解剖学教室は西成甫や三木茂夫に代表されるドイツ観念論的な形態学者をも生み出す懐の深さを持っており、氏もその影響を受けている事が本書の表紙(ヘッケルの作図)からも垣間見える。形を「読む」とは、形の「意味を探る」事であり、その視点をどこに置くかによって進化的、機能的な様々な解釈が可能になる。形態学の講釈であるが、バカの壁を生み出す科学哲学的論考まで織り交ぜた内容は今読んでも秀逸。2020/05/25

shimashimaon

8
1986年刊行2020年文庫化。まず初めに表紙の絵に惹かれます。プリニウスを想起して読みたくなります。kindleで生物関連の似たようなタッチの絵が表紙になっている本が頻繁にオススメに挙がるので気になっています。形態に備わる機能や進化の過程の説明は「頭の中の現象」で完全に客観的ではあり得ず、形態の意味というのは偶然の産物。その意味を扱う観点を4つに分類して説明するという内容です。図や写真と共に様々な学説を説明していますが、専門的で難しいです。私は「進化的な観点」の内、ルイス・ボルクの学説に惹かれました。2023/03/04

さちめりー

7
まずヘッケルの生物画を使用した表紙が美しい。養老先生がアラフォーの頃から考えていたことを50歳前頃に執筆した初めての書き下ろし本。ご自身が向き合ってきた「解剖学」について語り、「形態学」に話題が波及していく。今でもたいして意見は変わっていないという。生物学で履修中の「相同」や「相似」というワードが登場してくる。専門的な事例を交えた話題が多く論文的なので非学な自分が一回通読しただけでは咀嚼しきれない。形態は「そうならざるを得ずして、そうなっている」。2021/06/30

yakinori

2
著者が専門としてきた生物の形態学に関する総論といったところか。「自然科学畑でない人でも、読んでわかっていただけるのではないかと、期待している。」と書いているが、結構専門的で難しい。難しいけど、そういうものなんだ、と読み進めていくと、その先で必ず著者の思想や理念のようなものにたどり着く。主観とは何か。客観的とはどういうことか。自分の持っている尺度や視点に揺らぎを感じる。2023/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14939402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。