ブルーバックス<br> 植物たちの戦争―病原体との5億年サバイバルレース

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
植物たちの戦争―病原体との5億年サバイバルレース

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065152164
  • NDC分類 615.81
  • Cコード C0245

出版社内容情報

私たち人間が風邪をひいたり、腹痛を起こしたりするように、実はありとあらゆる生命体(ウイルスを含めて)が病気になる。それは陽の光を浴びて光合成を行い、穏やかに暮らしているように見える植物も例外ではない。
 しかしながら「植物の病気」については、一般にほとんど知られていない。そもそも植物に病気を起こす病原菌は、我々ヒトや動物に感染する菌と同じなのか? 動物では生体防御に必須の自然免疫や獲得免疫が存在するが、免疫に必要な白血球や抗体も、それを全身に運ぶ血液もない植物はどうやって病原体を撃退するのか?
動くことのできない植物は、ウイルスや病原体からの感染に対して無為無策のように思われるが、実は動物たちに勝るとも劣らない独自の感染防御機構を発達させてきた。病原体が細胞壁に付着しただけで、それを認識して、感染経路を遮断したり、有害物質を分泌して病原体を撃退する。驚くべきことに植物は、動物の自然免疫や獲得免疫に匹敵する特有の免疫機構で感染を防御していることがわかってきた。対する病原体も、こうした防御機構を無力化する、特殊な分子メカニズムを発達させてきた。陸上植物が生まれてから約5億年といわれるが、そのその長い時間、植物と病原菌は生死をかけた「果てしなき戦争」を繰り広げてきた。スパイさながらの防諜戦、大量破壊兵器とそれを迎撃するミサイル、感染すると細胞がアポトーシスする「自爆機構」など、植物と病原体の分子レベルの闘いは、きわめてダイナミックである。本書では、そんな植物と病原菌の関係にフォーカスを合わせ、その驚くべき攻防の舞台裏を解説する。

序章 植物病気と人間社会
第1章 植物の宿敵たち
第2章 植物病原菌はどうやって病気を起こすのか
第3章 植物はどうやって病気から自らの身を守るのか
第4章 植物と病原微生物の「軍拡競争」
第5章 植物と微生物の寄生と共生をめぐる「共進化」
第6章 植物の病気から生まれた科学的な発見

内容説明

陸上植物がこの世に誕生してから約5億年。植物と、目に見えない生態系の「世界の真の覇者」たる微生物は生き残りをかけた闘いを続けてきた。攻撃に対して無力にもみえる植物だが、進化を通じて獲得した「化学兵器」や「免疫機構」によって容赦なく襲いかかる病原体の攻撃をしのいできた。「動けない植物」たちが、進化することで生み出した驚きの防御機構とは…分子の世界で繰り広げられる植物と病原微生物との「死闘」。

目次

序章 植物と病気と人間社会
第1章 植物の宿敵たち
第2章 植物病原菌はどうやって病気を起こすのか
第3章 植物はどうやって病気から自らの身を守るのか
第4章 植物と病原微生物のはてしなき「軍拡競争」
第5章 植物と微生物の寄生と共生をめぐる「共進化」
第6章 植物の病気から生まれた科学的な発見

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chimako

71
植物と細菌やウィルスとの関係は戦国時代の武将が領地を取られたり守ったりの攻防を思わせる。全くの文系頭には理解の範疇を越えた記述も多く、読むのが面倒になる専門的な説明も有る。が、自分なりに分かる言葉に置き換えて読み進めるとかなり興味深く「へぇ~」の連続だった。例えば、遺伝子組換えはもともと自然界で発生したものでそれを人が少し改良しただけだとか、植物を病気にさせる細菌も生き続けるためにはその植物を枯れさせてしまわない工夫があるとか。そして、菌にも好き嫌いがあるとかね。弟の仕事を知る一助にはなったかな。2023/11/27

やいっち

63
再読。題名副題はだてじゃない。日々庭木や雑草に悩まされ癒されてもいる、我が窓外にこんなドラマが。…むむ、家の内外にドラマありか。以下は、4年前の感想の転記:2023/11/20

きみたけ

62
ちょっと難しかった〜😅植物と病原微生物との戦いを、最新の研究成果をふんだんに織り込んで、その分子基盤に至るまで詳しく紹介した一冊。病気を防ぐために様々な工夫を凝らす植物たちの意外な側面や、感染を成功させるためにあの手この手を使う微生物たちの進化の不思議さが何とも面白いです。植物病理学とは、「植物を病気からいかにして守るか」を命題とした、植物を対象とする医学のような学問分野だそうです、知らなかった。。「タバコモザイクウイルス」の螺旋状の構造のイラストが印象的でした。2024/04/20

やいっち

55
一昨年から、人間と人間に共生ないし、悪さもする細菌に絡む本を読んできた。今度は、植物と細菌との関りを知りたくて本書を手にした。  日々、庭や畑仕事に汗を流している。日々といっても、体調不良で最近はやや休みがちだが。それでも、茶の間の出窓からちょっと外を見ると、あるいは玄関の戸を開けると、庭木や草花やなんといっても、雑草が生い茂っている。樹木の根元には、枯れ葉や毟った雑草などが堆積している。その中には、苔や菌類やバクテリアなどが蠢いているはずである。2019/08/02

ばんだねいっぺい

40
 植物と微生物の生存をかけた闘争について。非常に読ませるつくり。bluebacksは、さすがだ。さいしょの「アイルランドのジャガイモ飢饉」の話で引き込まれる。そこから、卒業論文が世界的発見だったり、「穂首いもち病」の恐ろしさ、「20世紀なし」の誕生話、防御のための決意のアポトーシス、オートファジー。生きるために必死なのは、サイズも生き物としての種類も関係ないと教えてもらった。 2019/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13579210
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。