講談社学術文庫<br> 意識と自己

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
意識と自己

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 10時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065120729
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0147

出版社内容情報

意識が生まれるとはどういう事態か。身体・情動から感情がいかに作られ、その認識に意識はどう働くのか。神経学者の刺激的な仮説。ダマシオは1990年代から、2000年代2010年代と、神経科学を基盤として身体、脳、心に関する刺激的な著作をつぎつぎに発表し、哲学者たちの問題設定に大きな影響を与える一方、世界中に非常に多くの読者を持つ科学者。
ダマシオの考え方の基本は、心も、情動や感情も、意識も自己も、進化のなかで生存に有利だから発達してきたということで、彼がまず重視するのは「身体」。
ダマシオはfeeling(感情)といいemotion(情動)と言いますが、その言葉によって彼が意味するところは一般的・常識的な会話のなかでの意味と微妙にズレているようです。ダマシオの言う「情動」とは、動物や人間のような有機体が何かを見る、聞く、触る、想像するなどしたとき、なにがしかの心の評価的プロセスが起こり、それが、同時にもたらされた身体的反応と組み合わされたもの。
一方、こうした情動的身体状態は神経信号や化学信号によって有機体の脳に報告され、脳の中で神経的に表される。これが「感情」。しかし、表象が脳の中に形成されること、すなわち有機体が感情を持つことと、有機体が「感情を感じること」とは違うというのがダマシオの議論の重要なポイントです。
生存のために働いているのが情動ですが、情動は意識されることなく、いわば自律的に働いています。暑いときに汗を流すのが情動の役割だとすれば、もっと涼しいところへ移動するという行為を取らせるための仕組みがfeeling感情だというのがダマシオの言葉の意味するところです。
そして、その「感情を感じること」「感情を認識すること」のために決定的な役割を果たすのが「意識」であるというのがダマシオの議論の構造となります。
本書は、身体的変化と情動から感情が生まれ、感情の表象が自己を表象するきっかけとして、「意識」が働き始め、心というものが信じられるようになるという一つのストーリーを、神経科学の立場から。本書は『無意識の脳 自己意識の脳』(講談社刊 2003年)を原本とし、文庫化にあたり改題しました。


第一章 光の中に足を踏み入れる
第二章 情動と感情
第三章 中核意識
第四章 なんとなく推測される気配
第五章 有機体と対象
第六章 中核意識の形成
第七章 拡張意識
第八章 意識の神経学
第九章 感情を感じる
第一〇章 意識を使う
第一一章 光のもとで

アントニオ・ダマシオ[アントニオ ダマシオ]
著・文・その他

田中 三彦[タナカ ミツヒコ]
翻訳

内容説明

何かを見る、聞く、触るなどによって身体的変化が生じ、情動を誘発する。この身体状態は脳内で神経的に表象され感情の基層となる。では、感情はどのようにして「私」のものと認識されるのか。意識はそのときどのように立ち上がりどう働くのか。ソマティック・マーカー仮説、情動と感情の理論で著名な神経学者が取り組む「感情の認識」という問題。

目次

第1部 本題に入る前に(光の中に足を踏み入れる)
第2部 感情と認識(情動と感情;中核意識;なんとなく推測される気配)
第3部 認識の生物学(有機体と対象;中核意識の生成;拡張意識;意識の神経学)
第4部 認識せねばならない(感情を感じる;意識を使う;光のもとで)

著者等紹介

ダマシオ,アントニオ[ダマシオ,アントニオ] [Damasio,Antonio]
1944年生まれ。アメリカの神経学者、精神科医。現代神経科学の第一人者。『デカルトの誤り』でソマティック・マーカー仮説を提唱

田中三彦[タナカミツヒコ]
1943年生まれ。東京工業大学卒業。科学評論家、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

89
中身が濃くて、かなりの日数を費やした。課題は、「何かを見る、聞く、触るなどによって身体的変化が生じ、情動を誘発する。この身体状態は脳内で神経的に表象され、感情の基層となる。では、感情はどのようにして「私」のものと認識されるのか。意識はそのときどのように立ち上がり、どう働くのか」であり、まさに意識と自己、感情そして身体全般を視野に置いた探求の書。単行本でも読んだはず。2022/03/08

またの名

16
全部を解明できてはいないと言うくらいなので斬新な成果は少ないが、何より文章が巧み(レトリック過剰)。有機体の基本イメージとして原自己が絶えず毎瞬間に再構築され、その状況に関する強化されたイメージは現在のみに集中する中核意識へ生成し、より幅広く過去から未来までの歴史やアイデンティティさらに高次の創造力を含む自伝的自己または拡張意識が最上階に来る三段階によって、意識を説明。脳内で起きてる事象を別の脳レベルが捕まえる時、捕まえる方がその捕獲のプロセスの中で生み出されているという軽く言及されるだけの話が興味深い。2018/10/25

evifrei

15
初ダマシオ書籍。割と真剣に前著『デカルトの誤り』を先に読めば良かったと思う。また、感情と情動が1つのテーマになっているが、読者がこれらを日常でどれほど意識して生活しているかで、この本の評価は二分しそうでもある。ダマシオは身体を重視した脳科学を展開するが、感情は身体に大きく依存するという指摘は首肯できた。意識を保ったまま、眼球の垂直運動・瞬き以外の運動が全く不能となる監禁症候群の患者が体験する特徴的な感情である『静けさ』は、通常の身体劇場を通じての接触が困難となることに由来するという説明が興味深い。2020/02/01

赤い熊熊

13
心身問題ではビッグネームの一人のはず、ダマシオ。丁寧な訳で読みやすいです。丁寧に読めばちゃんと書いてあることがわかりそうです。とはいえ、簡単な本ではないです。残念ながら自分が欲しい知識についてあまり示唆がなさそうなので、とりあえず一旦読むの止めました。2018/11/30

テツ

11
意識は脳の中で生まれるわけではなく、肉体を通じて周囲の環境を分析して生まれるというお話を読んで、AIなんかに真の意識が芽生えるというのは(このお話を真だとするのなら)お笑い草なんだなあと感じた。「こころ」だの「たましい」だのって何となく「からだ」の上位に位置しているように感じてしまうけれどそれが大いなる誤解なんだとしたらまずは「からだ」を優先させないとなあ。「こころ」は自分の中心などではない。本質などではない。自分自身はこの肉体に包まれたもの全てだ。「こころ」だけを取り出すことなどできはしない。2023/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12812192
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。