ブルーバックス<br> 時計の科学―人と時間の5000年の歴史

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電書あり

ブルーバックス
時計の科学―人と時間の5000年の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 11時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065020418
  • NDC分類 535.2
  • Cコード C0253

出版社内容情報



織田 一朗[オダ イチロウ]
著・文・その他

内容説明

人類が「時間」の存在に気づいたのは、いまから5000年以上も前のことです。太陽の動きを利用した「日時計」から始まり、周期を人工的につくりだす「機械式時計」の誕生、精度に革命を起こした「クオーツ時計」、そして、時間の概念を変えた「原子時計」まで。時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を余すところなく解説します。

目次

第1章 時間の発見(人類初の時計は日時計;場所を選ばない水時計 ほか)
第2章 機械式時計の発明(世界初の機械式時計;なぜ高い費用で製作できたのか? ほか)
第3章 腕時計の誕生(クロックとウオッチは別物;ヒゲゼンマイの発明 ほか)
第4章 電子技術で誕生したクオーツ、デジタル時計(画期的だった音叉時計;クオーツ時計の実用化 ほか)
第5章 超高精度時計と未来(ラジオ放送の時報を活用;標準時刻電波を腕で受信 ほか)

著者等紹介

織田一朗[オダイチロウ]
時の研究家。山口大学時間学研究所客員教授。1947年、石川県金沢市生まれ。1971年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。株式会社服部時計店(SEIKO時計の販売会社)入社。営業・宣伝・広報・総務などを経験し、執筆、ラジオ出演などを行う。1997年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

265
まあまあ。時間と人類の歴史のかかわりをざっくり書いてくれているんだけど、当然ながらそれは「時計と人間とのかかわり」であり、機械式やクオーツ式など、主な時計のメカニズムの説明がつづく。図版は多くて丁寧なんだけど、それでも歯車の部分はわかりにくい。動画だときっとわかりやすいんだろう。あと、最後の最後に書かれていた、「六十進法」が将来的に変わっていくんじゃないかという著者の予測が一番おもしろかったり。2018/01/13

KAZOO

109
時計というと、最近では電波時計ということでほとんど狂いもせずに時刻を示してくれます。その時計を昔の歴史から繙いて最近の状況までを元服部時計店に勤めていた方がわかりやすく説明してくれます。機械式の値段の高い腕時計が流行っているようですが、私は太陽電池式の腕時計を数十年愛用しています。時たま都会に出る私にとってはそんなに正確な時計は必要なくなってきていることを実感しています。2024/02/27

あすなろ

63
僕は無類の腕時計マニアである。かと言って理系でもないので、メカニズムの箇所はなぞらえられるのみ。マリーアントワネットとブレゲの懐中時計から始まったミニマム時計メカニズムの歴史は実に興味深い。クオーツショック・デジタル化等改めて歴史を知る。衝撃が以外に多い腕時計内部構造や発展系のG-SHOCKの凄さを知る。果ては国内ではハト時計が有名だが海外ではカッコウ時計が伝わって鳥が変わった等の雑学も面白い。当時メジャーな鳥ではなく、カッコウは漢字で閑古鳥と書くから縁起悪いとのこと。なかなか面白くザッと読了。2019/05/26

ゲオルギオ・ハーン

31
時計の歴史について、古代から現代まで東アジアと欧米を中心に解説した一冊。ただ、歴史を書くのではなく構造も含めて紹介しており、中世あたりまではなんとなく理解しながら読めるが、現代ともなると専門性が高くてざっくりと仕組みを読むのが精一杯だった。最初は水や砂の流れを利用した大まかな計測(漏刻の場合、1日あたり20秒の誤差)が今や原子の振動数を利用している(小型のものですら3000年に1秒程度の誤差)というのはとてつもない進化だととても驚かされる。2022/04/05

seki

23
時計の歴史を分かりやすくまとめた本。日時計から始まり原子時計まで、その進化にストーリーをのせて解説している。専門的な内容もあるが、時計の仕組みを改めて知る良い機会に。小学生の頃、デジタル時計に憧れていたことを思い出す。今では、ほとんど腕時計は付けないが、当時は腕にガジェットを付けていることが、大人に近づいた気持ちに。テレビウォッチを見たときは、たまらなかった。それから、ライフイベントの際には、時計を贈ったり、贈られたり。時計は過去の思い出に繋がる道具でもある。2022/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12482043
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。