ブルーバックス<br> 痛覚のふしぎ―脳で感知する痛みのメカニズム

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電書あり

ブルーバックス
痛覚のふしぎ―脳で感知する痛みのメカニズム

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月24日 13時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065020074
  • NDC分類 491.378
  • Cコード C0247

出版社内容情報

痒いと痛いは実は同じ? ジンジン痛むとビリビリ痛むはどう違う? 鎮痛薬で痛みが消えるのはなぜ? 痛みのメカニズムに迫る痛覚には、熱いものに触れたとき、反射的に手を引っ込めるという単純なパターンの「感覚的な側面」と、不安、恐怖、過去の記憶などの影響を受ける「情動・感情的な側面」の二面性があります。痛覚の感覚的な側面は、生物がもつ基本的な警告反応の1つで、種の保存、生命の維持に不可欠な機能です。一方、痛覚の情動・感情的な側面は、さまざまなパターンがあります。

私たちが受ける刺激は、皮膚の下の侵害受容器を活性化させ、感覚神経を通って脊髄に伝わり、大脳で痛みとして認識されます。誰もが日常生活のさまざまな場面で体験する「痛み」のメカニズムを解説していきます。

第1章では、慢性痛を抱えるすべての読者に関係する「痛みを理解するうえでの基礎的知識と現状」をわかりやすく説明されてます。第2章では、「痛みがどのように生じ、脊髄に伝えられるのか」という感覚面について詳しく説明されています。第3章は「痛みの中枢はどこにあるのか」「痛みはなぜ主観的なのか」という痛みの根源的な問題である感情面に踏み込んでいます。最近着目されているデフォルトモードネットワークやマインドワンダリングと痛みの意識の関係についても言及されています。第4章は「痛みはなぜ増強し、持続するのだろうか」という問題について、脳の神経回路の可塑性と痛みの記憶という観点で説明されています。第5章では、痛みの治療の進歩と痛みとの付き合い方について述べられています。

分子から行動にいたる脳科学そのものである痛覚のメカニズムを、わかりやすく解説しています。

第1章 痛いとはどういうことだろう

1.1 だれもが体験し、これからも経験する痛み
1.2 痛みを理解するための基礎的知識
1.3 痛みを認識する大脳
1.4 痛みは主観?痛みは測れない

第2章 痛みはどのように生じ、脊髄に伝えられるのだろう

2.1 激辛料理を食べるとなぜ汗が出るのだろう?熱の受容器
2.2 どうして卵をつぶさずに握れるのだろう?機械的な受容器
2.3 腹痛はどのように生じるのだろう?化学的な受容器
2.4 痛みはどのように神経線維を伝わるのだろう
2.5 痛みはどのように脊髄に伝えられるのだろう

第3章 痛みの中枢はどこにあるのだろう

3.1 痛みは脊髄から脳にどのように伝えられるのだろう
3.2 痛みの中枢はどこにあるのだろう
3.3 痛みはなぜ主観的なのだろう

第4章 なぜ痛みは増強し、持続するのだろう

4.1 なぜ痛覚過敏反応は生じるのだろう?皮膚での末梢性感作
4.2 痛みはなぜ持続するのだろう?脊髄での中枢性感作
4.3 なぜ触刺激が痛み(アロディニア)に変わるのだろうか
4.4 痛みはチャネル病

第5章 痛みの治療はどこまで進んでいるのだろう

5.1 着目する痛みの治療薬・治療法の紹介
5.2 高齢社会における痛みの治療

伊藤 誠二[イトウ セイジ]

内容説明

日常生活のさまざまな場面で体験する「痛み」。痛みは、生きていくうえでの防御機能のため、警告の役割もしています。私たちが受ける刺激は、皮膚下の侵害受容器を活性化させ、感覚神経を通って脊髄に伝わり、大脳で痛みとして認識されます。体内で起きている「痛み」のメカニズムを解説。

目次

第1章 痛いとはどういうことだろう(だれもが体験し、これからも経験する痛み;痛みを理解するための基礎的知識;痛みを認識する大脳;痛みは主観―痛みは測れない)
第2章 痛みはどのように生じ、脊髄に伝えられるのだろう(激辛料理を食べるとなぜ汗が出るのだろう―熱の受容器;どうして卵をつぶさずに握れるのだろう―機械的な受容器;腹痛はどのように生じるのだろう―化学的な受容器;傷みはどのように神経線維を伝わるのだろう;痛みはどのように脊髄に伝えられるのだろう)
第3章 痛みの中枢はどこにあるのだろう(痛みは脊髄から脳にどのように伝えられるのだろう;痛みの中枢はどこにあるのだろう;痛みはなぜ主観的なのだろう)
第4章 なぜ痛みは増強し、持続するのだろう(なぜ痛覚過敏反応は生じるのだろう―皮膚での末梢性感作;痛みはなぜ持続するのだろう―脊髄での中枢性感作;なぜ触刺激が痛み(アロディニア)に変わるのだろう
痛みはチャネル病)
第5章 痛みの治療はどこまで進んでいるのだろう(着目される痛みの治療薬・治療法の紹介;高齢社会における痛みの治療)

著者等紹介

伊藤誠二[イトウセイジ]
1976年京都大学医学部卒業、1981年京都大学大学院医学研究科修了。アメリカ国立衛生研究所(NCI、NIH)Fogartyフェロー、新技術開発事業団研究員・グループリーダー、大阪バイオサイエンス研究所副部長を経て、1994年関西医科大学化学講座教授、2007年から同副学長。がん遺伝子産物、ホルン受容体と情報伝達機構、末梢神経再生や痛みの研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

20
#説明歌 痛覚のふしぎ体性感覚は痛温冷痒受容器分布 慢性痛記憶学習同仕組カルシウム依存性リン酸化酵素2017/09/09

テイネハイランド

17
図書館本。医学/薬学/看護学を専門で学んだ人以外には、意外と知らない痛覚のメカニズムについて解説した本。本の途中で痛覚とは無関係の感覚の解説があったり、使われている医学・解剖学上の用語に説明不足の点があったりするので、この本を読むだけだと若干消化不良気味。それでも、唐辛子の主成分カプサイシンに反応する受容体が温度センサーの役割をしていたり、炎症に伴う痛覚過敏反応についての詳しい説明が載っていたりと個別には興味深い箇所も多く書かれているので、神経についてもっと知りたいと思うきっかけにはなりました。2017/04/26

アルカリオン

7
多岐にわたる内容の、歯ごたえのある本。よい勉強になったが、一般向け書籍としてはやや読みにくいか。核心部分のみ要約すると、以下の通り。痛みは、損傷部位を安静に保つためのツール。痛みの原因が取り除かれない状態が続いているうちは、痛みの信号が脳に届き続ける。すると、反復学習と同様のメカニズムにより、痛みが「記憶」されてしまい、痛みの原因を取り除いても痛みが継続することになる。このように、慢性痛は不適切な記憶・学習に起因するものなので、認知行動療法により、負の痛みの記憶を消去することで治療効果が期待できる。2018/05/11

Happy Like a Honeybee

7
200年前まで、人類は麻酔なしの手術を行っていた。正座と末梢神経の関係。コカインの医学応用を発見したフロイト。カウザルギーの神経再生治療。 最先端の医療が受けられる、日本の保険制度を再考する契機に。2017/06/05

くまくま

4
痛みの感受性は遺伝により個人差があること。正岡子規の経験した脊椎カリエスの痛みは想像するだけで恐ろしい。無痛症なんて一見うらやましい先天性疾患の家系も存在するが、痛み=身体からの警告を受け取れないが故、早死にの傾向がある。2021/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11582625
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。