ブルーバックス<br> 人工知能はいかにして強くなるのか?―対戦型AIで学ぶ基本のしくみ

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
人工知能はいかにして強くなるのか?―対戦型AIで学ぶ基本のしくみ

  • 小野田 博一【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2017/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 06時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 246p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065020012
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0240

出版社内容情報



小野田 博一[オノダ ヒロカズ]
著・文・その他

内容説明

チェス、チェッカー、囲碁などの対戦型AIは、何を「思考」し、何を「学習」しているのだろうか。進化し続ける人工知能の基本から、「深層学習とは何か」「画像認識の原理とは」「評価関数の意味」「完全解析の思考法」など最新技術の核心を理解します。

目次

第1章 AlphaGoの大快挙
第2章 基本 対戦型AIの内部について理解しようとする前に知っておくべきこと
第3章 完全解析の仕方
第4章 チェッカーで人類を超える
第5章 チェスで人類を超える
第6章 囲碁で人類を超える

著者等紹介

小野田博一[オノダヒロカズ]
東京大学医学部保健学科卒。同大学院博士課程単位取得。日本経済新聞社データバンク局に約6年間勤務。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当(ICCF delegate for Japan)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

55
機械学習とは素データ(集めたままのデータ)の背後にある、何らかの規則をコンピューターが拾い上げること。主な分析の仕方で、回帰分析とは、複数のデータを用いてある値を予測する計算式を得ること。例えば、理科と社会の得点を使って、数学の得点を予想する計算式を作るなど。判断分析とは、「年齢、身長、体重、体脂肪率」などの測定値から男か女かの予想がつく。というようなもの。で、そういう多くのデータを入れて最良の一手を見つけていくのですね。多分。難しすぎて飛ばし読み。2018/02/14

kaizen@名古屋de朝活読書会

21
#説明歌 対戦型AI人間超える理由相手の知識全部活用 アルファ碁人間超える可能性棋譜が載ってて面白かった2017/09/10

kochi

21
対戦ゲーム用の人工知能が、どのような仕組みになっているかが、簡潔に説明されており、AlphaGoが囲碁で人間を打ち破った時期にふさわしい好著。局面を人間の考えた関数で評価し、「次の一手」を倦まずに指示のとうり探し出すことを繰り返すコンピュータ。その作業をできるだけ効率化するように色々と考えて、新しい手法を作り出す人間。「ものづくり」と何ら変わるところはない。巷で話題の「ディープラーニング」については、別の文献をあたる必要あり。チェスも囲碁もやらないので、人とコンピュータの「勝負」を味わえないのは残念。2017/03/29

中島直人

16
(図書館)AIについての基本的な振る舞いを基礎にした、可能性と限界について知ることが出来る。結論。現時点では、AIは人を超えることは出来ない、ただ、超えたように見せかけることは出来るということ。10年後、20年後は分からないが、少なくとも現時点ではAIは恐れるような代物ではない。きっちりと現実を、ありのままの限界を見るべき。但し、その可能性は否定出来ない。2018/03/24

塩崎ツトム

15
チェッカー、チェス、囲碁とボードゲームにおける「勝てるAI」の試行錯誤の歴史がよい。AIの開発者たちはそれこそ「中国語の部屋」に閉じ込められた人のように、ルールに則ったアルゴリズムをつくり、さらにそれを評価するアルゴリズムをつくり、それの評価値のパラメータをを変更しさらに読みの深さの層を厚くし……と、部屋の中にさらに小部屋を増設していく。人間の意識の誤った理解の比喩として「デカルト劇場」という言葉があるけど、これって一周回って「知性」の本当の姿じゃなかろうか。小部屋の「層の深さ」がどれくらいかは知らん。2023/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11298898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。