感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケイ
77
1491年のクリスマスミサは、教皇が病気によりチェーザレの父ロドリーゴが行い、それが政敵ジュリアーノを怒らせる。ビサ大聖堂になぜ教皇から破門までうけたハインリヒ七世の墓があるのか、それをなぜダンテが作ったのかがチェーザレの疑問に答える形で語られる。ハインリヒ七世は、教皇がアヴイニオンに幽閉されていた時の皇帝。この辺りは想像による創作か。また、カノッサの屈辱は、一般的に皇帝が教皇に許しを乞うたために教皇の勝利とされているが、結局破門を解かれた皇帝が教皇を失脚させたために、真の勝者は誰だったのかも語られる。2014/12/28
mocha
53
チェーザレの美しい司祭姿から始まる第7巻。「カノッサの屈辱」、ダンテの『神曲』についての講義に唸る。高校生の頃にこの本を読んでいれば…!2021/01/21
吉田あや
51
チェーザレは司教としてサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のミサへ。大聖堂祭壇にあったのは神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒⅦ世の霊廟。「神曲」が書かれた経緯を辿りながら理想の統治とは…と思い巡らし、思想の坩堝の混沌なる場所で調和を見るチェーザレ。いつの時代も人々が求めるのは唯一無二の存在。でも、ひとたび権力が一点集中すると執着が生まれ、人間にとって抗えない浴と業が渦巻く。孤独と失意の中流浪の身となり、権力者たちの顛末を書きとめたダンテの「神曲」。もう少し勉強してじっくりと読もう!2015/05/27
honoka
38
「権力と金 これに執着した時 聖人は俗人となるのです」今巻でクローズアップされているダンテ「神曲」、世界遺産ピサ大聖堂 皇帝ハインリヒⅦ世の墓を再確認したくなった。教皇派vs皇帝派 ここら辺ようやく世界史に興味が湧いてきた(遅)ミケランジェロ登場。世界史と芸術がこんなに深く関わっていることを知らぬふりをしてきた自分を呪いたい。でもまだ遅くないと信じる。2016/06/26
ベル@bell-zou
35
聖夜に語られる、ローマ建国の歴史。雌狼に育てられた双子ロムルス・レムスの伝説。英雄ガイウス・ユリウス・カエサル(伊語チェーザレ)の暗殺~カエサルの血縁者・オクタヴィアヌスが遺志を継承、帝政ローマ初代皇帝アウグストゥスの誕生と帝国の栄華、衰退。東西に分裂したローマを再統一させた西のコンスタンティヌス帝。キリスト教が公認され、政治に関与していく。「皇帝と教皇、二つの太陽」ミラノ司教の叙任権戦争。歴史上初めて皇帝(ハインリヒⅣ世)を跪かせた教皇グレゴリウスⅦ世。これがカノッサの屈辱。※ピサの北東、カノッサ城。↓2019/07/07