講談社学術文庫<br> 福翁自伝

個数:
電子版価格
¥1,375
  • 電書あり

講談社学術文庫
福翁自伝

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 15時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062919821
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0123

出版社内容情報

本当の開国……コリャ面白い」幕末・維新の激動期を「自由自在に運動」した痛快無類の人生を存分に語り尽くす!「本当の開国……コリャ面白い」幕末・維新の激動期を「自由自在に運動」した痛快無類の人生を存分に語り尽くす!
豊前中津奥平藩の下級士族の末子が「窮屈な小さい箱」をヒョイト飛び出し、洋学を志して長崎、大阪、江戸へ、欧米へ……。幕末・維新の大変化の時代を「自由自在に運動」し、慶應義塾を創設、「大いに西洋文明の空気を吹き込」んで日本の思想的近代化に貢献した福沢諭吉。その痛快無類の人生を存分に語り尽くした自伝文学の最高傑作。(解説・竹内 洋)
そもそも私の長崎に往ったのは、ただ田舎の中津の窮屈なのがいやでいやでたまらぬから、文学でも武芸でも何でも外に出ることが出来さえすれば有難いというので出かけたことだから、故郷を去るに少しも未練はない、コンナところに誰がいるものか、一度出たらば鉄砲玉で、再び帰って来はしないぞ、今日こそいい心地だとひとり心で喜び、後ろ向いて唾してさっさと足早にかけ出したのは今でも覚えている。(本書「長崎遊学」より)

凡 例
初版序(石河幹明)
幼少の時
長崎遊学
大阪修業
緒方の塾風
大阪を去って江戸に行く
始めてアメリカに渡る
ヨーロッパ各国に行く
攘夷論
再度米国行
王政維新
暗殺の心配
雑 記
一身一家経済の由来
品行家風
老余の半生
校 注  土橋俊一
解 題  土橋俊一


福沢 諭吉[フクザワ ユキチ]
著・文・その他

土橋 俊一[ツチハシ シュンイチ]
著・文・その他

内容説明

「本当の開国…コリャ面白い」幕末・維新の激動期を「自由自在に運動」した痛快無類の人生を存分に語り尽くす。

目次

幼少の時
長崎遊学
大阪修業
緒方の塾風
大阪を去って江戸に行く
始めてアメリカに渡る
ヨーロッパ各国に行く
攘夷論
再度米国行
王政維新
暗殺の心配
雑記
一身一家経済の由来
品行家風
老余の人生

著者等紹介

福沢諭吉[フクザワユキチ]
1835~1901。豊前国中津藩士。緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、のち英学に転じる。幕府に出仕し幕府遣外使節に随行して渡米・渡欧。1868年、慶應義塾を創設。啓蒙思想家、教育家

土橋俊一[ツチハシシュンイチ]
1921~2000。和歌山市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。『福沢諭吉全集』全21巻の編纂に従事。元慶應義塾大学広報課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

46
『「さようさ、まず日本一の大金持ちになって思うさま金を使うてみようと思います」』P23福沢諭吉が子供の頃に放った言葉。強烈。でも、福沢諭吉が大金持ちになりたかったのって、内村鑑三がいう『遺物』をこの日本に置いていきたかったがためだと思います。究極のリアリストたる諭吉がお金に重きを置かないという選択肢はないし、ましてや下級武士。お金に頼らなければ日本を変えることは出来ないということを薄々感じていたのでしょう。世間に溶け込んでいるようで世間からはみ出している福沢流の生き方には学ぶべきものがあります。2023/07/21

newman

11
「人の上に人を作らず・・・」と言っていながら、幼稚舎に入れれば、大学までエスカレーター、と思って読まなかったが、面白く読みました。彼がお酒が大好きな人だったこと。咸臨丸に乗ったのは当然に選ばれた人だったのかと思っていたが、伝手を頼って乗れるようになったこと。大阪の適塾で勉強し塾頭も勤めていたが、血を見るのもダメだったこと。明治4年3月に慶應義塾は三田に引っ越したが元は島原藩の屋敷だったこと。借金をしたことがなかったこと。吉原を知らなかったことなどを知りました。この本は明治時代のベストセラーだったそうです。2022/05/18

takam

9
鎖国からの開国、幕末の動乱を過ごし、日本の近代化を推進した福沢諭吉の自伝である。幼少期の話から、書生として大阪の適塾で蘭学を学び、渡米や西洋訪問、そして慶應義塾の創設や彼の考えが描かれている。福沢諭吉はもともと平等の考え方を幼い頃から持っており、学問のすゝめの著明な冒頭の文章はその思想から来ているのだろう。Competencyを「競争」と訳し、武士に「穏やかじゃない」と言われたストーリーも収録されている。福沢諭吉は仏のような存在かと思いきや、偏見が強い点もあったり、一筋縄ではいかない性格のようだ。2019/01/09

シモネッタ

6
ユーモアも交え、生き生きとした語り口。目の前で喋っているが如く。面白い!2017/11/25

nicokiyo

5
また読み直してみたいと感じました。読む時々で得るものも感じるものも違ってくるのではないかと思います。2019/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/353236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。