講談社現代新書<br> 戦争の日本古代史―好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで

個数:
電子版価格
¥913
  • 電書あり

講談社現代新書
戦争の日本古代史―好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 05時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062884280
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

好太王碑は何を語るか。白村江開戦の理由。藤原仲麻呂政権の新羅出兵計画……。「戦争」を軸に、古代日本の対外関係を通観する一冊。今日の近隣諸国との関係は、近現代史を追うだけではわからない!

好太王碑が語る対高句麗戦惨敗の衝撃。
史上最大の敗戦「白村江」。
壬申の乱と北東アジア情勢。
藤原仲麻呂独裁政権の新羅征討計画。
藤原道長ら平安貴族を襲った「刀伊の入寇」――。

話題作『蘇我氏』の著者が帝国日本の源流を探り、日本人の「異国」観がつくられていく過程を辿る、日本古代史の決定版!

はじめに 倭国・日本と対外戦争
第一章 高句麗好太王との戦い 四?五世紀
1 北東アジア世界と朝鮮三国/2 百済からの救援要請/3 高句麗との戦い/4 倭の五王の要求
第二章 「任那」をめぐる争い 六?七世紀
1 百済の加耶進出/2 新羅の加耶侵攻/3 「任那の調」の要求
第三章 白村江の戦 対唐・新羅戦争 七世紀
1 激動の北東アジア情勢/2 新羅との角逐と遣隋使/3 唐帝国の成立と「内乱の周期」/4 白村江の戦/ 5 「戦後」処理と律令国家の成立
第四章 藤原仲麻呂の新羅出兵計画 八世紀
1 「新羅の調」/2 新羅出兵計画
第五章 「敵国」としての新羅・高麗 九?十世紀
 1 「敵国」新羅/2 新羅の入寇/3 高麗来寇の噂
第六章 刀伊の入寇 十一世紀
1 刀伊の入寇/2 京都の公卿の対応
終章 戦争の日本史
1 蒙古襲来 十三世紀/2 秀吉の朝鮮侵攻 十六世紀/3 戦争の日本史――近代日本の奥底に流れるもの
おわりに


倉本 一宏[クラモト カズヒロ]
著・文・その他

内容説明

今日の中国、韓国との関係は、近現代史を追うだけではわからない!日本人の「異国」観がつくられていく過程を辿る一冊。

目次

はじめに 倭国・日本と対外戦争
第1章 高句麗好太王との戦い 四~五世紀
第2章 「任那」をめぐる争い 六~七世紀
第3章 白村江の戦 対唐・新羅戦争 七世紀
第4章 藤原仲麻呂の新羅出兵計画 八世紀
第5章 「敵国」としての新羅・高麗 九~十世紀
第6章 刀伊の入寇 十一世紀
終章 戦争の日本史

著者等紹介

倉本一宏[クラモトカズヒロ]
1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業後、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

47
歴史を学ぶ重要な心構えを著者は述べている。一つは「歴史は結果から遡って考えず、物事が起こった時点の情報、知識、歴史条件において考えよ」。もう一つは「戦争は外交の一分野であり、外交は政治の一ジャンルである」。心情に流されず考察せよ、という事だろう。古代東アジアの複雑な戦乱史を大きな流れで、時には詳細に論考している。どの国も、失業軍人や帰順した兵士をいかに危険分子にしないかで苦心していた。人間の荒ぶるサガに対する著者の静かな憤りを感じた。僅かな取り分をめぐって、人はたやすく争う。共食いを避けるのは今も難しい。2020/04/20

蜻蛉切

28
「対外戦争」がテーマの古代史の論考。 古代の日本と朝鮮半島、中国の関係、アジアの国際環境など、「戦争」をキーワードに解説してくれている。 自分が教科書で習った「古代史」とは随分と違っていて(国の呼称など)、ビックリしたが、まぁそれが歴史学の進化という事だろう。 我国が意外と対外戦争を殆ど経験していないのは、まぁ言われてみればそうかなと。 近現代における、外交観(対朝鮮・対アジア)の萌芽が、この時代に見られ、醸成されていったという指摘は非常に興味深い。 「東夷の小帝国」という外交スタンスも同様に面白い。2019/06/06

ホームズ

28
あらためて言われてみると日本が外国と戦争をするって言うのはあまり無かったんですね。古代日本の支配者たちの朝鮮半島の国に対する感情の部分は面白いな。井の中の蛙とは正にこの事かな。白村江の戦いとか元寇とか知らない事も多かった。白村江のあんな戦いでは話にならないし、元寇のフビライの侵攻意図の話とか色々な考えがあるんだな。2017/09/01

イノ

26
最近は、図書館で借りて良いなぁと思う本は買うようにしています。この本が取り上げた日本古代の対外戦争については、教科書で習った以上の知識が無く、知らない事ばかり。さらっと一読しただけでは見逃してしまうので買いました。2017/07/09

まーくん

22
中学・高校の授業以来、日本の古代史に親しむことがなく頭の中には風化した当時の記憶が残るだけ。”白村江”という単語がその少ない記憶にヒットし一読。当時、対等な二国間関係というものは存在せず、どちらが格上かは決定的に重要。中華帝国の冊封体制に取り込まれた朝鮮の国々とその枠外で東夷の小帝国を志向する日本(倭)のせめぎ合い。ところで、百済(ひゃくさい)新羅(しんら)白村江(はくそんこう)のフリガナに違和感。「くだら」「しらぎ」「はくすきのえ」と習った覚えがあるのだが・・。いつからこうなったの?2017/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11778500
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。