講談社現代新書<br> AIの衝撃―人工知能は人類の敵か

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

講談社現代新書
AIの衝撃―人工知能は人類の敵か

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年03月29日 10時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883078
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0236

出版社内容情報

AIが暴走して人類を滅亡させる? グーグルの全産業征服計画の全貌と日本衰退の危機とは? いまこそ人間の存在価値が問われている脳科学とコンピュータの融合が私たちの常識を覆す!

自動運転車、ドローン、ロボット兵器、
雇用・産業構造、医療・介護、芸術……

「自ら学んで成長する能力」を身につけた
次世代ロボットは、
人間社会をどのように変えるのか

--------------------------------------------------

AIが「人類を滅亡させる」のは本当か?
いまそこにある「日本衰退」の危機とは?

「ルンバ」などのお掃除ロボット、
グーグルが先鞭をつけた自動運転車は、
掃除機や自動車などの姿を借りた次世代ロボットであり、
おそらく今後、あらゆる製品で同じようなことが起こる。
つまり、家電や自動車をはじめとする多くの既存製品が、
一種の知性(AI)を帯びたロボット的な製品へと
生まれ変わるのだ。

AIと次世代ロボット技術は、今後、
私たちを取り巻く全ての産業を塗り替えてしまう。

日本の産業界がそれに気づかず、
この分野でグーグルなどに後れを取ると、一体どうなるのか。

これを今こそ、日本の産業界はよく考えないといけない―。

--------------------------------------------------

【本書のおもな内容】

第1章 最新AIの驚異的実力と人類滅亡の危惧
――機械学習の光と陰
第2章 脳科学とコンピュータの融合から何が生まれるのか
――AIの技術と歴史
第3章 日本の全産業がグーグルに支配される日
――2045年「日本衰退」の危機
第4章 人間の存在価値が問われる時代
――将棋電王戦と「インダストリー4.0」

第1章 最新AIの驚異的実力と人類滅亡の危惧
――機械学習の光と陰
第2章 脳科学とコンピュータの融合から何が生まれるのか
――AIの技術と歴史
第3章 日本の全産業がグーグルに支配される日
――2045年「日本衰退」の危機
第4章 人間の存在価値が問われる時代
――将棋電王戦と「インダストリー4.0」


小林 雅一[コバヤシ マサカズ]
著・文・その他

内容説明

脳科学とコンピュータの融合が私たちの常識を覆す!自動運転車、ドローン、ロボット兵器、雇用・産業構造、医療・介護、芸術…「自ら学んで成長する能力」を身につけた次世代ロボットは、人間社会をどのように変えるのか。

目次

第1章 最新AIの驚異的実力と人類滅亡の危惧―機械学習の光と陰(機械学習とは何か;グーグルvs.フェイスブックvs.百度 ほか)
第2章 脳科学とコンピュータの融合から何が生まれるのか―AIの技術と歴史(機械学習の基礎:線形・ロジスティック回帰分析;現代AIの正体 ほか)
第3章 日本の全産業がグーグルに支配される日―2045年「日本衰退」の危機(アシモフや手塚治虫が描いた次世代ロボットへ;なぜ今、「ロボット・ルネッサンス」なのか ほか)
第4章 人間の存在価値が問われる時代―将棋電王戦と「インダストリー4・0」(将棋電王戦が示唆するもの;将棋ソフトの飛躍的進化を促した機械学習 ほか)

著者等紹介

小林雅一[コバヤシマサカズ]
1963年群馬県生まれ。KDDI総研リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭をとった後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

145
4章構成で最近のAI関係のトピックをひと通り概観できる。第一章はディープラーニングやビックデータ、自動運転、画像認識をはじめとして最近のAI応用のニュース紹介と、ホーキング博士などのAI脅威論の紹介。第二章はAI技術とブームの歴史を振り返る。第三章はDARPAの災害救助ロボットなど新しいロボット活用分野について触れ、家庭用サービスロボットがあらゆる情報を吸い上げる可能性について危機感を煽る。第四章は将棋電王戦とインダストリー4.0に触れ、人類がAIに追い越されてもまあ幸せなんじゃね?という結論に落ち着く。2015/11/26

KAZOO

128
むかし、AIという映画を見ましたが、そのときは完全にロボットということでした。最近のこの分野の本に比べると2年前に書かれているせいか、何方かというと実例はグーグルくらいであとは状況の説明が多い気がしました。最近の本ではディープラーニングということでそれをロボットなどに対応させてということが中心になっているような気がします。IoTとビッグデータ(IBMが主張しているとくに非構造化データ)をどのように利用していくかではないかと思われます。2017/07/06

Miyoshi Hirotaka

103
電話交換や銀行振込などかつて人手をかけた仕事はコンピュータものになった。自動運転も近いうちに実現する。ところが、対向車線から自動車が割り込んできた場合、回避先の歩行者を犠牲にするか、衝突する場合、どの席に乗っている人の命を優先すべきかという倫理問題も機械に権限移譲することになる。仮に、その技術が確立した場合、まるで人間そのものが不要になるかのようにも思える。しかし、人類は自分よりも優れた存在を創り出し、それを受け入れてきた。このように将来を見据えることができる叡智と包容力がわれわれ人間に残された最後の砦。2016/09/11

かみぶくろ

102
大変勉強になった。AI開発の現状やそれがもたらす産業構造の革命から、基本的なAIの仕組み、創造力との近似性まで概括的に良くまとめられている。自発的に学習を続ける人工知能は人類を滅ぼすに至るのか、という昨今よく聞く説について、筆者はAIと共生している未来を予測する。が、あまり根拠は示されずそこだけやたらと楽観的に感じた。人間より遥かに優れた知性を、人間の都合の良いようにだけ使いこなすことが本当にできるのか。人間が地球を我が物顔で搾取しているのは、現状で地球上もっとも知能が高いという理由だけの気もするのだが。2015/07/06

AICHAN

90
図書館本。「AIは金融市場を混乱させ、科学者や政治的リーダーを出し抜き、我々人類が理解できない新兵器を生み出してしまうかもしれない」という。「まさか」と思って読み進めると、「どうやらあり得る話だな」とわかった。それと我々日本人が考えるべきは、AI研究をリードしているのがアメリカのGoogleだということ。このままいくと世界はGoogleのAIで席巻され、日本の産業の大半がアメリカ資本に奪われる恐れがある。いや、おそらくそうなるだろう。そういう話で、読んでかなり不安になった。2020/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9450272
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。