講談社現代新書<br> 八幡神と神仏習合

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社現代新書
八幡神と神仏習合

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 20時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062879040
  • NDC分類 172
  • Cコード C0221

出版社内容情報

なぜ神仏習合を進めたのが八幡神だったのか? それはもともと八幡神が道教と仏教の習合した神だったからだ──。日本文化の源流となる大きな謎に迫る!!
八幡の神は新羅の神が日本化して生まれた

八幡神が神仏習合を先導することになったのはなぜか。朝鮮半島の新羅から九州・宇佐、そして奈良の都から全国へ。時の権力とかかわりながら、歴史の転換点を乗り越え、勢力を伸張していった「仏神」の姿に迫る。

第1章 神奈備信仰(神体山信仰)と仏教の伝来
第2章 神仏習合現象の始まり
第3章 八幡という神の成立
第4章 八幡神の発展と神仏習合
第5章 習合現象の中央進出と八幡大菩薩の顕現
第6章 本地垂迹説の成立
第7章 八幡仏教徒の国東進出
第8章 八幡信仰の全国的広がりと神仏習合


逵 日出典[ツジ ヒデノリ]
著・文・その他

内容説明

八幡の神は新羅の神が日本化して生まれた。「国家の危機」に八幡神が果たした大きな役割を探る。

目次

第1章 神奈備信仰(神体山信仰)と仏教の伝来
第2章 神仏習合現象の始まり
第3章 八幡という神の成立
第4章 八幡神の発展と神仏習合
第5章 習合現象の中央進出と八幡大菩薩の顕現
第6章 本地垂迹説の成立
第7章 八幡仏教徒の国東進出
第8章 八幡信仰の全国的広がりと神仏習合

著者等紹介

逵日出典[ツジヒデノリ]
1934年奈良県生まれ。同志社大学文学部卒業、文学博士。岐阜聖徳学園大学教授を経て、同大学名誉教授。日本宗教文化史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モリータ

14
八幡さんは、数が多くて身近なところでもよく見かける一方で、神話の神の神社に比べるととっつきにくい印象があるのは、やはり神仏習合という複雑な背景があったからであるように思う(この点、熊野系も同じ)。そのとっつきにくさを解きほぐすには実際に主要な八幡さんに行ってみながら、少しずつこういう入門書で勉強していかないといけませんね。2016/01/03

8
神なのに大仏造立に協力し八幡大菩薩で知られる八幡神に関する本。神体山信仰・一氏神としての神に渡来人が信仰し仏・道教色の強い香春神が混交した独特の素地を持ち、さらに畿内出身の大神氏が応神霊を付与し八幡神が成立したと言う。元から習合的だった八幡神は英彦山を中心とした仏・道教色の強い原修験道を取り込み仏教色を強め大仏造立協力の託宣に始まり中央進出、菩薩号を受け垂迹説を取り入れ神仏習合現象の先頭を切る。大分細かい部分まで深入りするので若干読みづらいが、日本人の宗教観の底流を知るには避けては通れない部分だと思う。2013/09/28

kawasaki

6
不思議な神(仏神)である八幡神/八幡大菩薩の、生い立ちと変容・発展の跡を追いつつ、神仏習合という信仰の形を浮き彫りにする。渡来系技術集団!血塗られた伝説!苛烈な権力闘争!神託の陰に見え隠れする人間!王権と結び仏教と結びつく、信仰形態の目まぐるしい変遷!宇佐周辺地域のローカルな信仰を掘り下げつつ、一方で中央と結びつき全国に広がっていくワイドな視野にも切り替え、興味が尽きない。叙述のメインは宇佐が最も盛んであった中世頃までだが、廃仏毀釈の近代を通じて現代まで言及される。2019/10/19

中年サラリーマン

6
読み進めるのがしんどかったが、視点としては秀逸だと思う。ただ僕のほうに著書を読みこなすだけの知識がなかっただけ。さらなる入門書の執筆を望みます。2013/05/06

OjohmbonX

5
もともと神は豪族(氏)と紐付いていたので、支配者交代時に不都合があった。普遍的な仏教の方が地方支配に都合が良く、「神様は自分が神様であること自体に苦悩している、それを仏教で解放する」という理屈で仏教が導入され、神社の中に神宮寺が生まれていく。さらに神が仏教を守るという理屈で寺のそばに鎮守社ができる。それが進むと「神はそもそも仏が姿を変えたもの」(本地垂迹説)という理屈が生まれて本地仏の設定が進むが、明治の神仏分離で廃れていくという流れ。このプロセスを八幡神・八幡台菩薩が促進させた経緯を描いている。2021/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/35730
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。