能・狂言

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

能・狂言

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 20時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 306p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062827652
  • NDC分類 K918
  • Cコード C8393

出版社内容情報

読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、古典文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、文学全集の決定版能と狂言は,いまなお多くの能楽堂で演じつづけられている、現代に生きる演劇だ。人々の霊や、神、鬼などを通して、現世をはなれ、幽玄の風情にひたれる詩劇<能>。おなじみの太郎冠者や次郎冠者が登場し、生き生きとしたことばで、おおらかな笑いにつつんでくれる対話劇<狂言>。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。

別役 実[ベツヤク ミノル]
著・文・その他

谷川 俊太郎[タニカワ シュンタロウ]
著・文・その他

内容説明

この世に思いを残して死んでいった人々の霊や、神、鬼などをとおして、現世をはなれ、幽玄の風情にひたれる詩劇“能”。おなじみの太郎冠者や次郎冠者が登場し、生き生きとしたことばで、おおらかな笑いにつつんでくれる対話劇“狂言”。能と狂言の極限まで様式化された表現方法は、欧米の演劇には類のない前衛舞台芸術として、いま世界じゅうから注目されている。

目次

能(忠度;かきつばた;羽衣;安宅;俊寛;すみだ川;自然居士;土蜘蛛;鞍馬天狗)
狂言(三本の柱;いろは;蚊相撲;しびり;附子;賽の目;鎌腹;神鳴;くさびら;居杭)

著者等紹介

別役実[ベツヤクミノル]
1937年、中国東北部に生まれる。早稲田大学政治経済学部中退。『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』で「新劇」岸田戯曲賞、『諸国を遍歴する二人の棋士の物語』で読売文学賞を受賞

谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京都に生まれる。豊多摩高校卒。21歳のとき、詩集『二十億光年の孤独』で衝撃的デビュー。『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、『日々の地図』で読売文学賞のほか、戯曲や広告などでも活躍。詩集『はだか』で野間児童文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

果実

35
能とか狂言ってこんなに面白かったんだ! 山口仲美さんの『日本語の古典』で狂言に興味を持っていたら訳が谷川俊太郎さんだったのですぐに読み始めましたが、読みやすい。小中学生向けなだけあります。一つ一つも短いし、狂言は愉快、能は美しい。能は『かきつばた』、狂言は『蚊相撲』が特に好き。だけどどれも面白かった。次は原文、生で見たい。2014/06/05

春ドーナツ

10
「21世紀版・少年少女古典文学館」は私にとって強力なツールになることに気がついた。このシリーズと出会わなければ、日本の伝統芸能である能や狂言の世界に足を踏み込むことは絶対になかったと思う。読書の守備範囲が広がることは手放しでうれしいものです。2017/05/31

みとん

4
小学生(6年生?)の教科書で紹介されている本。能をやっている主人公のラノベを読んでいたりして、興味を持っているのですが、なかなか本物を見る機会がなくて・・・。そして敷居が高い!この本は、能と狂言の台本になっています。一つ一つは短いので、学芸会なんかの劇としてやっても面白いのかな?と思いました。お決まりのパターン(「いたか」「ここにおります」「思いがけずはやかったな」とか)ももわかってきた。けど、文章で読んでも雰囲気がわからないものも多いので、まずは映像とかで見てみたいなと思いました。「土蜘蛛」見てみたい。2016/11/14

訪問者

3
能も狂言も一度、舞台を見てみたいのだが。2022/08/05

あっぱれ

3
小学生の時の退屈な授業も、グループ分けをしてそれぞれ附子を演じる事になったら自主的に集まり練習までしていた。 古典の言い回しでも、イキイキとした面白さを子供でも感じられたから。 この少年少女古典文学館シリーズでは、現代文にしてあるが、文章をおこした文筆家の解釈も垣間見え、その是非はともかく興味深いものになっている。2014/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/633936
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。