講談社選書メチエ<br> 禅―沈黙と饒舌の仏教史

電子版価格
¥1,925
  • 電書あり

講談社選書メチエ
禅―沈黙と饒舌の仏教史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062586689
  • NDC分類 188.8
  • Cコード C0315

出版社内容情報

「不立文字」と言葉を突き放しつつ、「禅語」は真理を表すとも言う。禅はいかに言葉と対峙してきたのか。仏教史から迫るブッダは、真理は言語表現できないという。しかし、仏教は万巻の書にその教えをとどめてきた。
禅宗は、教学仏教に抗して生まれた。しかし、禅語は独特で難解、禅問答は不条理、「不立文字」という言葉はそれ自体が矛盾である。
禅は、語り得ぬものにどう向き合い、何を伝えてきたのか。
ブッダの教えが禅宗へと至り、さらに日本で発展するまで。
禅とは何か、仏教史から問い直す。

序章 「不立文字」という言葉
第一章 禅の歴史――言葉をめぐって
  1 禅宗の成立
  2 良く生きよ――ブッダの教え
  3 分断と統合――アショーカ王の登場
  4 客観的仏教学の誕生――アビダルマ
  5 大乗仏教の始まり
第二章 大乗経典概説
  1 新しい仏教
  2 般若経典――破壊と総合 
  3 華厳経典――言葉の饗宴
  4 法華経――傑作文学 
  5 浄土経典――弥陀の誓願不思議に 
  6 後期大乗経典――最後の教え 
 
第三章 大乗の学者たち
  1 「空」の効用――龍樹
  2 「唯識」の思想――弥勒・無著・世親
  3 翻訳と解釈――羅什・玄奘
  4 新たな時代――実践仏教の鼓動
第三章 沈黙と饒舌
  1 沈黙の人
  2 饒舌な禅(1) 禅の新風・道元
  3 饒舌な禅(2) 日本臨済禅の創成・白隠
  4 饒舌な禅(3) 思索者の蹉跌・大拙
終章 型の文化――伝承と言葉
  1 個と集団
  2 型の文化


沖本 克己[オキモト カツミ]
著・文・その他

内容説明

ブッダは、真理は言語表現できないという。しかし仏教は万巻の書にその教えをとどめてきた。禅宗は、教学仏教に抗して生まれた。しかし禅語は難解、禅問答は不条理、「不立文字」という言葉は、それ自体が矛盾である。禅は、語り得ぬものにどう向き合い、何を伝えてきたのか。ブッダの教えが禅宗へと至り、さらに日本で発展するまで。禅とは何か、仏教史から問い直す。

目次

序章 不立文字という言葉
第1章 禅の歴史―言葉をめぐって(禅宗の成立;良く生きよ―ブッダの教え ほか)
第2章 大乗経典概説(新しい仏教;般若経典―破壊と総合 ほか)
第3章 大乗の学者たち(「空」の効用―龍樹;「唯識」の思想―弥勒・無著・世親 ほか)
第4章 沈黙と饒舌(沈黙の人;饒舌な禅(禅の新風・道元;日本臨済禅の創成・白隠;思索者の蹉跌・大拙))
終章 型の文化―伝承と言葉(個と集団;型の文化)

著者等紹介

沖本克己[オキモトカツミ]
1943年生まれ。花園大学卒業。東京大学大学院中退。花園大学大学院教授を経て同名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒い森会長

2
仏教史の中での禅宗の位置を描くのが、メイン。ただ、その仏教史が個性的で面白い。大乗経の出現など、信仰者からしたら不満だろうが、部外者から見るとすごく面白い。日本の禅宗者も、道元、白隠、そして大拙を取り上げるが、大拙についての評価は厳しい。また、禅問答にしても、よくわからない、非合理だと言われているが、人と時と状況を考えれば、合理的!に解釈できるという立場のようだ。いろいろと勉強になる一冊。2021/11/08

麦畑五十郎

0
事実と解釈と感想と駄弁が入り乱れた、知的誠実さを疑う文体。洒脱か老獪か、あるいは自在の妙を気取るか知らないが、この手の本を取る人の中には、切実な思いを抱える人もいるはず。一刀両断の爽快さの裏側には、誠実さと真面目があるべき。血の払わぬ文字の羅列に見えるこれ、筆者はなにを届けたいのか。 2020/06/26

鯨、或は山田

0
「(シナにおける)禅とはもともとの仏教、ブッダの教えに立ち返ることである。」これはもちろん、当時の仏教がいわゆるブッダの教えから逸脱していたからに他ならない。それに対するレジスタンスである。それは余計なルールだったり、余計な人員だったりによる歪曲なのだが、それらを注意深くこばむことが禅宗だと著者はしている。その論理は明解でわかりやすい。書き味がざっくりしているところはあるが、故に読みやすいとは思う。それにしてもここまで鈴木大拙・西田幾多郎をコキ下ろしているのは初めて見たけど。2018/06/18

zikisuzuki

0
仏教というものが難解で分からない。そもそもブッダ自身が真理について語らず、解脱の心境を例えで語るのみなのだ。その後インド哲学や宗教の中に埋没し、中国で研究学問にされ、日本で見事な宗教法人化されてきた仏教、その中で禅はブッダ回帰を目指しながらも迷走することが宿命のようだ。そりゃそうだ解脱し仏になれるのは世界でブッダたったひとりなのだから。その心境に言葉は無くしかし生は有る(!)のならば縁起は言葉で繋いでいくしかない。禅問答の言葉の妙の中にブッダの心境の何が見えるのか・・・著者のボヤキばかりで埋め尽くされる。2018/02/02

ikeikeikea

0
色々と難点の多い一冊。タイトルからは禅仏教史と思えるが、禅思想を説明しているページ数の割合はさほど多くない。また、著者の自分語りが多すぎる点もいただけない。次に著者の論述に説得力がない。例えばブッダが輪廻を説いた事を否定するのだが、成道したブッダが「我はもはや輪廻せず」と言った事を理由としている。成道したブッダが輪廻しないのは当然だろう。輪廻説が主流なのはブッダの死後すぐに輪廻否定説が失われたからだそうだ。それならば初期仏典にも輪廻が説かれている事を説明できるが、それ言い出したら何でもありになるだろう。2018/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12440143
  • ご注意事項