- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
なぜ地下に列車を走らせるのか。都市の地下にどうやってトンネルをつくったのか。安全で快適にするためにどんな工夫をしたのか。地下に隠された巨大な立体構造に光を当てる!
地下鉄は立体構造がおもしろい!
地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。これまでにない地下鉄本!
第1章 地下鉄技術の歴史
第2章 地下鉄ネットワーク
第3章 地下鉄をつくる
第4章 驚きの立体交差
第5章 運行システムの技術
第6章 車両技術
第7章 地下鉄の特殊技術
川辺 謙一[カワベ ケンイチ]
著・文・その他
内容説明
地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。
目次
第1章 地下鉄技術の歴史
第2章 地下鉄ネットワーク
第3章 地下鉄をつくる
第4章 驚きの立体交差
第5章 運行システムの技術
第6章 車両技術
第7章 地下鉄の特殊技術
著者等紹介
川辺謙一[カワベケンイチ]
1970年三重県生まれ。ライター、イラストレーター。東北大学工学部卒、同大学院工学研究科修了。化学メーカーに入社、半導体材料の開発に従事。2004年に独立し、雑誌・書籍に数多く寄稿。高度化した技術を一般向けに翻訳、紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
ゲオルギオ・ハーン
mazda
calaf
スプリント