イノベーターズ〈1〉―天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 449p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062201773
  • NDC分類 007.2
  • Cコード C0098

出版社内容情報

コンピュータとインターネットは現代のひときわ重要な発明に数えられるが、だれが作ったのかはあまり知られていない。その源に一人の女性がいた。
第1巻では、コンピュータの母といわれる伯爵夫人エイダ・ラブレスの存在から、世界初のコンピュータの誕生、プログラミングの歴史、トランジスタとマイクロチップの発明、そしてインターネットが生まれるまでを網羅する。

【イノベーションは、人文科学と自然科学の交差点から生まれる!】
コンピュータとインターネットは現代のひときわ重要な発明に数えられるが、だれが作ったのかはあまり知られていない。どちらも、雑誌の表紙を飾ったり、エジソンやベル、モールスらと並んで殿堂入りするにふさわしい一人の天才発明家が、屋根裏やガレージというなにもないところから生み出したわけではない。

むしろ逆で、デジタル時代の発明は、ほとんどがコラボレーションのなかから生まれてきた。
そこには、独創的な人間や、少数ながら真の天才まで、魅力的な人間が数多くかかわっている。

本書は、そうした先駆者、ハッカーや発明家、アントレプレナー(起業家)たちがどんな人間だったか、何を考えたのか、その創造性の源がなんだったのかをつづった物語だ。(中略)

なにより印象に残ったのは、デジタル時代の真の創造性は、芸術と科学を結び付けられる人から生まれてきたという事実だ。美を大切と考える人たちだ。

「僕は子どものころ、自分は文系だと思っていたのに、エレクトロニクスが好きになってしまった」――伝記に着手してすぐ、ジョブズにこう言われた。
「その後、文系と理系の交差点に立てる人にこそ大きな価値があると、僕のヒーローのひとり、ポラロイド社のエドウィン・ランドが語った話を読んで、そういう人間になろうと思ったんだ」

文系と理系、つまり人文科学と自然科学の交差点に立った時に安らぎを感じられる人こそが、人間と機械の共生をつくり出していく。それが、本書のメインテーマだ。
……序章より

*コンピュータ概念をつくった孤独な数学者、アラン・チューリング
*世界初の電子式コンピュータ「ENIAC」をプログラミングした6人の理系女子
*トランジスタ発明の背景にあった「名を残したいという欲望」
*外向きの人・内向きの人・実行する人のトリオで生まれたインテルの成功
*創造性をみつける達人J.C.R.リックライダーがまとめたチームのイノベーション

ページをめくる手が止まらない!
この歴史を知らなければ、機械と人間が共生する時代を、生き抜くことはできない。

内容説明

数学と詩のはざまでコンピュータ概念を夢見た伯爵夫人エイダ・ラブレス。すべてはここから始まった!コンピュータの概念をつくった孤独な数学者、ENIACのプログラミングに携わった6人の理系女子、産官学のトライアングルで生まれたインターネット。「スティーブ・ジョブズ」の著者が緻密な取材をもとにつづった、世界一、新しい歴史書。

目次

序章
第1章 ラブレス伯爵夫人エイダ
第2章 コンピュータ
第3章 プログラミング
第4章 トランジスタ
第5章 マイクロチップ
第6章 ビデオゲーム
第7章 インターネット

著者等紹介

アイザックソン,ウォルター[アイザックソン,ウォルター] [Isaacson,Walter]
1952年生まれ。ハーバード大学で歴史と文学の学位を取得後、オックスフォード大学に進んで哲学、政治学、経済学の修士号を取得。英国『サンデー・タイムズ』紙、米国『TIME』誌編集長を経て、2001年にCNNのCEOに就任。ジャーナリストであるとともに伝記作家でもある。2003年よりアスペン研究所特別研究員。テュレーン大学歴史学教授

井口耕二[イノクチコウジ]
1959年福岡県生まれ。東京大学工学部卒業。米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社勤務を経て、1998年に技術・実務翻訳者として独立。翻訳活動のかたわら、プロ翻訳者の情報交換サイト「翻訳フォーラム」を友人と共同主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kana

37
デジタル革命の立役者たちの生き様がモザイク画のように凝縮されてとてつもなく壮大。コンピューターという概念の誕生からプログラミング、トランジスタ、マイクロチップ、インターネットなどが生み出され、膨大な人々の貢献の上に今の社会があることを痛感しました。歴史は一人の天才や企業に注目しがちだけど、閉鎖的な環境ではイノベーションは花開かない。一方で信念を持った個の力なくして革命は進まない。ベル研究所からのIntel創業までの話は震えました。この分厚さでまだもう一冊あるので、引き続きわくわく読み進みたいと思います。2020/10/03

かんやん

34
デジタル音痴(自分)でもワクワクできる。19世紀のバベッジの解析機関(蒸気式)の構想から、様々な試作機、最初の汎用コンピュータ、プログラミング、アナログからデジタル、真空管から半導体への変遷、マイクロチップの開発、インターネットの創成期まで興味は尽きない。デジタル革命は孤高の天才によって成し遂げられたのではない。理論家とエンジニアのコラボ、アイディアの共有、時に名誉と特許権を巡る確執を通じて発展してきた。ミサイルの弾道の計算や暗号の解読を担ってきた初期コンピュータが汎用化し、ネットワークを築くまでの物語。2019/11/29

ミライ

28
コンピュータやインターネットは「誰が作ったのか」を追ったノンフィクション。本書はパート1にあたり、コンピュータ・プログラミング・トランジスタ・マイクロチップから インターネットまで、それぞれのイノベーションを牽引した人物(チーム)の歴史が描かれる。これらのイノベーションは1人の人物が作ったとは言い難く、そのほとんどがコラボ レーションから生まれた奇跡であることが分かる、それらは人間の歓喜・憎悪・嫉妬など様々な感情渦巻く歴史であり濃密な物語として楽しめた(パート2も読んでみたい)。2020/01/12

清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎

24
人と人との脳味噌が交わる瞬間を大切にしたいなー!その瞬間瞬間を単発的にでも、もっと回数多くしていきたい!2020/03/24

ウィック&ぺディ

23
★★★★★2020/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14496312
  • ご注意事項