優しい人になろう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 141p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062153409
  • NDC分類 180.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

困難な時こそ最良の時。心に響くメッセージ 一人のディレクターが15年にわたる取材で観た・聞いたダライ・ラマの生活と頭の中。「人生の目的」「争いとは」から「母・故郷のこと」「日常の楽しみ」まで。

ラマ・ジュウヨンセイ・ダライ[ラマ ジュウヨンセイ ダライ]
著・文・その他

村田 吉廣[ムラタ ヨシヒロ]
著・文・その他

内容説明

ダラムサラで。ジスパで、ムンゴットで。ブッダガヤで。バルセロナで。広島で。東京で―。一人のTVディレクターが聞いた、ダライ・ラマの心を揺さぶる言葉。

目次

僕たちは、何のために生きている?
法王の日常生活
大法会カーラチャクラ取材から
ダライ・ラマの人生から
未来と夢
なぜ、この本は生まれたのか?

著者等紹介

ダライ・ラマ14世[ダライラマジュウヨンセイ]
テンジン・ギャツォ。1935年生まれ。2歳の時にダライ・ラマ14世の認定を受ける。以降、チベット民族の精神的指導者。1959年以降インドで亡命生活を送る。1989年ノーベル平和賞受賞

村田吉廣[ムラタヨシヒロ]
テレビマンユニオン・プロデューサー&ディレクター。「アメリカ横断ウルトラクイズ」を振り出しに、「世界ふしぎ発見!」他、海外取材番組を多数演出。サッカー、タンゴ、詩、アート、旅、職人、大自然、歴史、ダライ・ラマが永遠のテーマ。ダライ・ラマとチベット問題に向き合って、17年が経った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かりあ

8
「世界がもし100人の村だったら」みたいな本のつくり。写真もたくさんあって、ダライ・ラマの瞑想風景を撮った写真があまりにも神々しくて涙が出そうになった。本当にすごい本。読み終わったあと、心の中がクリアになった気がした。しかし現代にはこの内容にまったく反した人間が山ほどいるという事実に真っ向から向き合わされた。優しい人。私もなれるかしら。2009/07/07

miracle

1
この著者の方は、TVディレクターとしてダライ・ラマ14世の取材を15年ほどされ、その取材で見たこと、聞いたことをまとめた本です。 中には、室内で運動をするダライ・ラマ14世の写真などもあるのですが、なんというか、親しみやすさと尊い存在感が両方備わっているいうところに 改めて惹かれた一冊となりました。 優しい人になろう!シンプルに素直にそう思える本でした。忙しいときほど穏やかな気持ちで接したいと思います。2013/05/21

かばこ

1
心にしみる言葉ばかりでした。この本に出会えてよかった。2011/12/09

1
私は特定の宗教を信じているわけではありませんが、ダライ・ラマ14世の大きな優しい心に触れるうちに、頭を垂れて祈りたいような気持ちになりました。すべての生きとし生けるものの苦しみを思いやる、尊い心が込められた本です。私も、優しい人になりたい。2010/10/07

Mayumi O

1
とても薄い本なので、ダライ・ラマの言葉を気軽に感じられる本だと思います。でも、本当に大切なことはこれぐらいシンプルなんだと思います。2010/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/124760
  • ご注意事項