「江戸‐昭和」の歴史がわかる東京散歩地図

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062131315
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0026

内容説明

江戸→東京→TOKIOをタイムスリップ!歴史が見えるから街歩きが楽しい!!街と路地に残る歴史の「奇妙な落とし物」。

目次

銀座界隈―豊岩稲荷の路地/有楽町・高架下の路地
築地界隈―場外市場の路地
佃島界隈―佃天台地蔵の路地
人形町界隈―和風井戸の路地
馬喰町界隈―掘割の路地
柳橋界隈―一番組の路地
両国界隈―吉良屋敷跡の路地
浅草界隈―初音小路の路地
上野界隈―アメ屋横丁の路地
湯島界隈―麟祥院の路地
本郷界隈―菊坂裏の路地
根津界隈―お化け会談の路地
谷中界隈―へび道の路地/玉林寺の路地
京島界隈―物干し台の路地
向島界隈―墨泉庵の路地
千住界隈―千代の湯の路地/すり抜ける路地
尾久界隈―レンガ塀の路地
王子界隈―さくら新道の路地
十条界隈―迷宮の路地
板橋界隈―傷痕の路地
駒込界隈―石垣の路地
巣鴨界隈―コンクリート塀の路地
雑司が谷界隈―七曲りの路地
大塚界隈―アナコンダの路地
池袋界隈―人生横丁の路地
早稲田界隈―くぐり戸の路地
神楽坂界隈―かくれんぼ横丁の路地/熱海湯階段の路地
荒木町界隈―弁財天の路地
新宿界隈―新千鳥街の路地/成子天神社の路地
新井薬師界隈―「たきび」の歌の路地
原宿界隈―残された路地
青山界隈―昭和30年代の路地
麻布界隈―門をくぐる路地/我善坊谷の路地
渋谷界隈―恋文横丁の路地/百軒店の路地
三軒茶屋界隈―仮設の路地
代官山界隈―ナンテンの路地
白金界隈―聖心女学院の路地
高輪界隈―泉岳寺の路地
山王界隈―里の路地
池上界隈―かつてにぎわった曙楼の路地
北品川界隈―虚空蔵横丁の路地

著者等紹介

舘野允彦[タテノミツヒコ]
1944年、東京都に生まれる。都市プランナー。1967年、中央大学理工学部土木工学科卒業。1974年、東京大学工学部都市工学科研究生修了。1998年、武蔵野美術大学短期大学部デザイン科卒業。専門分野は、快遊空間都市の創造。日本技術開発に勤務したあと、国土建設学院建設学部助教授、教授などを歴任。その後、トーク研究所代表取締役などを務める。また、1987年から1996年まで、小平市緑化推進委員会委員および委員長、1998年から2000年まで、国土庁中心市街地活性化魅力づくり委員会委員、同地方都市魅力活性化遊歩街づくり委員会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koki Miyachi

7
東京各地41箇所の路地が紹介されている。忘れられつつある路地を愛情たっぷりに紹介してくれていて、思わず行きたくなってしまう。知っている路地も多かったが、知らなかった路地2カ所に実際に行ってみた。1つは路地があった場所に高層ビルが建っていて消滅。もう1つは雑草が生い茂って激しく劣化していた。こうして失われて行く都市の記憶、歴史の痕跡。何とかならないだろうか。2014/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/157722
  • ご注意事項

最近チェックした商品