講談社学術文庫<br> 民藝とは何か

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社学術文庫
民藝とは何か

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月20日 06時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597792
  • NDC分類 750
  • Cコード C0172

出版社内容情報

美術工芸品ではなく、日用雑器の美を追求した柳宗悦。彼はなぜこの思想にめざめ、何をめざしたのか? 民藝論への格好の入門書。民家、民具、民画、民器……
日常生活の中にある「下手(げて)の美」の発見

「民藝」とは、民衆が日常に使う工藝品である。民家、民具、民画を総称して「民藝」と呼ぶ。「民藝品たること」と「美しく作りたること」には、固い結縁があり、質素こそが慕わしい徳である。このように清貧の美を説いた筆者の理念とは?昭和の初頭に創始され、現在にまで受けつがれる「民藝運動」の精髄を知るための格好の入門書。

民藝とは何か
 第1篇 なぜ民藝に心を惹かれているか
  1.民藝とはいかなる意味か
  2.何故特に民藝が論ぜられねばならぬか
  3.誰が民藝の美を最初に認めたか
  4.私達は民藝の美に盲目であっていいか
  5.何故私達に民藝の美が認識されるに至ったか
 第2篇 民藝から何を私が学び得たか
  1.民藝の美はいかなる世界を示しているか
  2.誰の手から民藝の美が生れたか
  3.民藝の美は何故健全なるか
  4.安い民藝が何故美しくなるか
  5.正しい民藝はいかなる社会から起ったか
美の国と民藝
日本民藝館について
民藝の性質
挿絵小註
Nature of Folk-crafts(英文)


柳 宗悦[ヤナギ ムネヨシ]
著・文・その他

内容説明

「民藝」とは、民衆が日常に使う工藝品である。民家、民具、民画を総称して「民藝」と呼ぶ。「民藝品たること」と「美しく作りたること」には、固い結縁があり、質素こそが慕わしい徳である。このように清貧の美を説いた筆者の理念とは?昭和の初頭に創始され、現在にまで受けつがれる「民藝運動」の精髄を知るための格好の入門書。大文字版。

目次

民藝とは何か(なぜ民藝に心を惹かれているか;民藝から何を私が学び得たか)
美の国と民藝
日本民藝館について
民藝の性質
挿絵小註
Nature of Folk‐crafts(英文)

著者等紹介

柳宗悦[ヤナギムネヨシ]
1889年生まれ。東京帝国大学哲学科卒。宗教哲学者、民藝運動の創始者。学習院高等科在学中「白樺」同人。日本民藝館初代館長。「工藝」創刊。1961年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンタマリア

47
2つの点が印象に残っている。①用(奉仕)があるから工藝としての美が生まれ、また美が用を助けること。②利己に基づく商業主義から美は生まれず、無我あるいは大我より美が生まれる。つまり、正しい美は正しい社会の反映であること。『ラスキンは美を道徳であるとさえ考えました。』ラスキンって誰??また、この本を読んで芸術の視点が一つ増えた。ただし、この視点にこだわりすぎないようにしたい。2022/08/07

壱萬弐仟縁

39
巻末は英文も収録されている。 生活と美との交渉が最も重要な問題となる(9頁)。 美の問題に終るのではなく、直ちに生活や経済や社会や、ひいては道徳や宗教の諸問題にも連関してきます。一個の民器に文化の諸問題の明確な縮図を見た(13頁)。 民藝とは民衆が日々用いる工藝品が日々用いる工藝品との義。たくさん作られる、誰もの目に触れるもの、安く買えるもの、何処にでもあるものが民藝品(21頁)。 正しい美は正しい社会の反映。工藝の問題は美の問題であるより、人類の道徳問題。 2018/04/28

T2y@

34
改めて「民藝」の定義を本書にて。 日本民藝館に足を運びたい。2022/02/08

おせきはん

23
民芸運動を提唱した柳宗悦による民芸学概論です。大量に作られ廉価だったと言いながらも、地域の材料を使い人々が手作業で作った民芸品は、現在、機械により世界規模で生産される日用品と比べると工芸品に近く、その価値は今では高く評価されています。100年近く前に民芸品の実用性を追求した質素な美しさに着目した審美眼に感服しました。2020/12/31

ykshzk(虎猫図案房)

22
何でも無い普通の器こそ美しい、ということを、ものすごい覚悟をもって人々に訴えている本。今でこそ大量生産の茶碗だって素晴らしいじゃない、という認識を持つ人が多いと思うが、それは、例えばMUJIやd&dとかが「意外とおしゃれですよね」と上手に販売したことで、徐々に見る目を植えつけられた結果なのでは。新しい価値観が生まれる時ってやはり誰かが先導していかないとダメで、民芸品に関しては、それが柳宗悦だったのだろう。今や日本民藝館の売店では大量に民器を購入するフランス人観光客達が見られる。著者はどう思われるだろう。 2020/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/365634
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品