講談社学術文庫
東亰時代―江戸と東京の間で

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 275p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061597655
  • NDC分類 382.136
  • Cコード C0121

内容説明

東京は、天下の総城下町から、一挙に近代国家の首都へと移行したのではない。その過渡期は明治前半期であり、東京が「東亰」とも呼ばれた時代であった。それは、文明開化の時流に取り残された江戸根生いの民が、江戸文化の名残を引きずりつつ生きた時代でもある。江戸から東京へと変貌していく過程を生きた、市井の民の生活実態を浮き彫りにする。

目次

序章 変革の嵐
第1章 「文明開化」の幻影
第2章 暮らしの曲線
第3章 開化の蔭で
第4章 庶民の遊び
第5章 寺子屋始末記
終章 東亰時代

著者等紹介

小木新造[オギシンゾウ]
1924年、東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。桐朋学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みつか

7
「上からは明治などといふけれど、治明(おさまるめい)と下からは読む」このころの狂歌である。 文明開化の気運がたかまり、それを揶揄してきっと民草はタカアンドトシおなじく「欧米か」ってツっこんだことでしょう(笑) 江戸っこにとっては、徳川さまの方が住みよい時代だったのかもしれません。本書は維新まもない東京の街の庶民の暮らしぶりを衣食住、結婚、遊び、私塾などの学び、湯屋、洋医と漢医等幅広く教えてくれます なかでも「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるように 火事について多くのページをさいています。2019/05/28

ゐ こんかにぺ

0
サブタイトルにもあるとおり、「江戸」と「東京」の「間」の時代の一般市民の生活を扱っている。速やかに「東京」になりたい政府と、「江戸」のままのつもりでいる市民のずれから起こる、「東亰」の中身が面白かった。2012/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/538199
  • ご注意事項

最近チェックした商品