講談社学術文庫<br> 朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 584p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061593404
  • NDC分類 292.1
  • Cコード C0126

内容説明

英国人女性旅行家イザベラ・バードが朝鮮を訪れたのは、一八九四年、六二歳の時のことである。以降三年余、バードは四度にわたり朝鮮各地を旅した。折りしも朝鮮内外には、日清戦争、東学党の反乱、閔妃暗殺等の歴史的事件が続発する。国際情勢に翻弄される李朝末期の不穏な政情や、開国間もない朝鮮に色濃く残る伝統的風土・民俗・文化等々、バードの眼に映った朝鮮の素顔を忠実に伝える名紀行。

目次

朝鮮の第一印象
首都の第一印象
コドゥン
ソウルの種々
旅支度 朝鮮の舟
漢江とそのほとり
漢江とその人々
自然の美しさ 急流
婚礼にまつわる朝鮮の風習〔ほか〕

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

136
この著者は日本や中国そしてこの朝鮮を歩き回ってそれをまとめた著作をいくつも発表しています。とくに朝鮮には数回も行っており日本より深く研究したというかかなり興味を持ったのでしょう。ただやはり人々を見る目というのは先進国的立場の人が後進国の人を見るような感じがします。かなり細かいところまで観察はしていますが。2016/05/30

HMax

37
これはもう面白い。バードさんは、凄いの一言。 どう考えても当時の朝鮮なんかに女性が1人でいって生きて帰ってこれたとは、それだけでも凄い。極東-東アジアの、時代の一大転換のまさにその現場に立っていた、東学党の乱、日清戦争、閔妃暗殺、等々。明の皇帝から朝鮮という国名を貰って始まった李氏朝鮮の時代から国勢の転落が始まったのがよくわかる。朝鮮国内では役人に搾取されるものがないように貧乏で過ごす一方、満州やサハリンでは立派に生活している朝鮮人。2020/07/03

saga

37
著者の紀行文は『日本奥地紀行』以来だ。李氏朝鮮の末期、発展途上の朝鮮半島は、維新後の日本以上に酷かった。また、秀吉が行った侵攻によって日本人に対する憎悪が朝鮮人を支配していたのは、その後の日本と韓国・北朝鮮との関係を思うと辛いものがある。李王朝の統治の旧さと拙さ、日清戦争を経て、ロシアとの関係が難しくなる時代だった。著者の探検家魂は、現代の高野秀行氏に勝っていると感じた。2019/12/30

竹園和明

37
英国人旅行家イザベラ・バードが19世紀後半の朝鮮を隈無く旅したレポート。各地の町人街にまで足を運び、人々の暮らしぶりを具に記している点が驚き。文字数が多く読むのに一苦労しましたが、昔の朝鮮の様子を鮮明に理解出来ました。19世紀頃の朝鮮の人々は精神的支柱がなく、劣悪な環境下で単に毎日を繰り返しているだけのような印象。案外“生きているだけ”というのが生きるという事の答えなのかも知れないな…と思ってみたり。自分にとって朝鮮は謎が多く不思議な国。こういうのを調べて行くのも面白いものです。やはりアジアは魅力満載!。2018/04/04

やいっち

31
彼女は、往時の日本を、朝鮮から中国(清、満州)を、さらにはトルコを旅してまわった。  偉丈夫? とんでもない。「イザベラ・バードからのメッセージ」によると、幼いころから病弱で、脊椎を病み、22歳以降の旅行は、医者の勧めで転地療養の意味もあったとか。  だが、列車や車などでの移動ではない。馬や船、日本では人力車も多用したというが、いつも利用できたわけではないし、山岳地帯を手探りで分け入ったこともあるし、そもそも脊椎を病む体には、馬だって長時間の乗馬だとつらいものだったろう。2017/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/127903
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。