講談社学術文庫<br> レトリック認識

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
レトリック認識

  • 佐藤 信夫【著】
  • 価格 ¥1,122(本体¥1,020)
  • 講談社(1992/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月02日 12時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 302p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784061590434
  • NDC分類 801.6
  • Cコード C0181

内容説明

古来、心に残る名文句は、特異な表現である場合が多い。思考において論理がすべてではなく、言語も文法だけでは律しきれない。論理と文法の手にあまる言語表現の多彩な機能―黙説、転喩、逆説、反語、暗示など、レトリックのさまざまを具体例によって検討し、独創的な思考のための言語メカニズムの可能性を探る。在来の西欧的レトリック理論の新しい光をあてた『レトリック感覚』に続く注目の書。

目次

はじめに 認識のかたちとしてのレトリックの〈あや〉
第1章 黙説あるいは中断
第2章 ためらい
第3章 転喩あるいは側写
第4章 対比
第5章 対義結合と逆説
第6章 諷喩
第7章 反語
第8章 暗示引用

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヘラジカ

20
『レトリック感覚』に次ぐ相変わらずの名著。続編であり応用編でもあり、独立した著作としても読むことが出来るから、差し詰め姉妹編といった感じだろうか。レトリックとは、各言語のコードに縛られにくい普遍的な技術である。それと同時に、全ての言語に通底する問題や構造を解き明かす為に必要な資料でもあるのだ。この本ではそういったレトリックが有する命題に踏み込みつつも、実用的な技術としてのレトリックの用法とその効果までをほぼ過不足なく解説している。しかし、この本の題名からも分かるように、重点を置いているのは勿論前者である。2014/02/24

かば

16
前作『レトリック感覚』で見られたようなかっちりとした論理の整理は見られなかったが、隠喩の連続としての諷諭が果たす役割であったり、文法という我々が内部に抱える制度に対峙する意味でのレトリックの立ち位置など、気づかされることは多い。2018/10/03

ヨッフム

15
前作『レトリック感覚』に引き続き、古典文学の例から伝統レトリックの用法を解説。言語の隙間に潜んでいる、「発信者と受信者の想像力の綱引き」とも呼べるような、活き活きとした解釈に富む動的な文章、著者の言う「発見的認識」としてのレトリックを、ただの便利で使い勝手の良い技術としてのレトリックを超えて、人間が言語を操る上で絶対的に意識してなければいけない普遍の思想として、紹介しています。他者がいなければ、言葉は発展しない、それは、言葉の構造そのものが他者(的)であるから、という言語感覚を大幅に昂進される本でした。2015/04/14

黒澤ペンギン

12
『レトリック感覚』はたまに読み返していたが、こちらはあまり読んでいなかった。が、読み返して見るとやはり面白い。 転喩の〈相を転じて見ること〉は、それぞれが見ている相は同じではなく、見ている相を調べることでその人への理解を深められるかもしれない。また、自分が見ている相が事実ではない、別の相もあるということの自覚は自己を客観視する際に有効だと感じた。2023/09/24

gogo

10
『レトリック感覚』に続く第2弾。前著では、直喩、隠喩、提喩など比喩的感覚に焦点が当てられた。いっぽう本書では、対義結合、諷喩、暗示引用など特異な動きをしめす認識の動態が重点的に吟味される。また、はじめに1世紀ほど前まで(主に)ヨーロッパで栄えた伝統的レトリックを振り返っている。この本でも文学作品の名文が縦横に引用され、理解を助けてくれる。ページを繰るにつれて、論理と文法だけでは収まりきらない言語の幅に対する感覚が研ぎ澄まされていく。すごい本だ。2015/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/469789
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。