出版社内容情報
つまずいても大丈夫! マイナスかけるマイナスはなぜプラス? 本当の力がつく『数学的思考法』のレッスン。分数、方程式、微積分…つまずいても大丈夫。立ち止まって考えれば思考力がつき、数学が面白くなる。小学校から高校まで「つまずきのパターン」を分析した著者が大人も悩む難題を解決。逆転の数学力養成講座。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
第1部 小学校算数の「つまずき」
1-1 「数」って何?
1-2 くり上がり・くり下がりがわかるコツ
1-3 検算の大切さ
1-4 答えが大きく違ってしまうとき
1-5 個数としての数、量としての数
1-6 小数の掛け算・割り算
1-7 分数の通分・約分と帯分数
1-8 分数は掛け算も難しい
1-9 「分数で割る」とはどういう意味か
1-10 計算の規則を身につけるには
1-11 時間の理解には時間が必要
1-12 「文章題から式をつくれない」
1-13 速さと「は・じ・き」
1-14 平均は「足して個数で割る」でよい?
1-15 用語(定義)を誤解していないか
1-16 比と割合を理解するには
1-17 「面積の公式が正しく使えない」
1-18 立体図形を「体験」で理解する
第2部 中学校数学の「つまずき」
2-1 まず移項と数直線を学んでおこう
2-2 「負の数」を含む掛け算・割り算
2-3 掛け算記号の省略・累乗・絶対値
2-4 方程式と恒等式
2-5 「単位のない図形問題」の考え方
2-6 証明の鍵は「三段論法」と「矛盾」
2-7 ヒラメキがない人は才能がないか
2-8 「そそっかしさ」を治すチャンス
2-9 平方根と記号√のつまずき
2-10 「関数」と「関数のグラフ」の意味
2-11 「xy座標平面上の直線」の使い方
2-12 「比例と反比例」は理科的に理解する
2-13 円周角で学ぶ「ストラテジー」
2-14 立体の体積と表面積
芳沢 光雄[ヨシザワ ミツオ]
著・文・その他
内容説明
マイナスかけるマイナスはなぜプラス?本当の力がつく『数学的思考法』のレッスン。「くり上がり・くり下がりがわかるコツ」から微分積分まで、「つまずき」を乗り越えるヒントが満載。
目次
第1部 小学校算数の「つまずき」(「数」って何?;くり上がり・くり下がりがわかるコツ;検算の大切さ ほか)
第2部 中学校数学の「つまずき」(まず移項と数直線を学んでおこう;「負の数」を含む掛け算・割り算;掛け算記号の省略・累乗・絶対値 ほか)
第3部 高校数学の「つまずき」(記号は単なる言葉にすぎない;三角関数は三角比から理解する;2次関数で学ぶ位置関係 ほか)
著者等紹介
芳沢光雄[ヨシザワミツオ]
1953年東京生まれ。学習院大学理学部数学科卒業。慶応義塾大学商学部助教授、城西大学理学部教授等を経て、東京理科大学理学部教授(大学院理学研究科教授)。専門は数学・数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。