星海社新書
中身化する社会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061385337
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0295

出版社内容情報

ソーシャルメディアは見栄を殺した。体裁やイメージより「中身」がシビアに問われる時代に僕らはどう対処すべきか、菅付雅信が問う!「中身」が丸裸になる社会を、どう生きていくか?
生きるうえで大事なことが、変わった。その変化の潮流を示すことが、本書の目的だ。ネットの進化、そしてソーシャルメディアの爆発的普及によって、テレビや広告などによるイメージ操作は、ほぼ効かなくなった。ウソや誇張はすぐに検証され、バレてしまうからだ。商品もサービスも、そして人間までも、その「中身」が可視化され、丸裸にされてしまう社会の中で、もはや人々は見栄や無駄なことにお金や時間を使わなくなる。そして、大量消費的な流行に流されず、衣食住すべてにおいてより本質を追求するようになる。この社会の“新しい次元”に、僕らはどのようにコミュニケーションと生き方を変化させ、対応していくべきなのか。

菅付 雅信[スガツケ マサノブ]
著・文・その他

内容説明

生きるうえで大事なことが、変わった。その変化の潮流を示すことが、本書の目的だ。ネットの進化、そしてソーシャルメディアの爆発的普及によって、テレビや広告などによるイメージ操作は、ほぼ効かなくなった。ウソや誇張はすぐに検証され、バレてしまうからだ。商品もサービスも、そして人間までも、その「中身」が可視化され、丸裸にされてしまう社会の中で、もはや人々は見栄や無駄なことにお金や時間を使わなくなる。そして、大量消費的な流行に流されず、衣食住すべてにおいてより本質を追求するようになる。この社会の“新しい次元”に、僕らはどのようにコミュニケーションと生き方を変化させ、対応していくべきなのか。

目次

第1章 ソーシャルメディアが「見栄」を殺す(ブルックリンで体験した「コンフォート」の波;『セックス&ザ・シティ』の女優はコンフォートへ ほか)
第2章 ライフスタイルが「競争的」になる(クラフトマンシップの復活;お洒落なレディー・ガガよりもブスなアデルが売れる理由 ほか)
第3章 人が、そして社会が「中身化」していく(大衆に「可視化」されるプライバシー;有名人は徹底的に可視化される ほか)
第4章 「中身化する社会」を生きる(検索の中で、自分の生き様を見失う;IBMが予測する「評判という資本」 ほか)

著者等紹介

菅付雅信[スガツケマサノブ]
編集者、菅付事務所代表。1964年宮崎県生まれ。角川書店『月刊カドカワ』編集部に契約社員で入社。角川退社後『カット』の創刊に携わり、『エスクァイア日本版』編集部を経て91年に独立。自らカルチャー・マガジン『コンポジット』を創刊し、35号を刊行。また、『インビテーション』『エココロ』創刊時の編集長も務める。現在、数々の「編集」の仕事と並行して、朝日出版社のアイデアインク・シリーズを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおにし

15
ソーシャルメディアでは「人は見た目が8割」の時代は終わり、個人も集団も中身が可視化されていく方向へ進む。真正直で愚直に行動すればするほど可視化が進み、ネットでの影響力が拡大する。一方、私もそうだが自分の気持ちをはっきり出せない人やSNSで傍観者の立場をとるような「普通の人」にとって、これからは生きづらい時代になるという。うーむ、大変な時代になってしまったものだ。2018/04/14

毒ドーナツを食べたいな

5
一部の間で「ツイッターはバカ発見機である」と云われている。上手く取り繕っていてもひょんなことからボロを出してしまう◆本書はソーシャルメディアの流行によって変わりつつあるわれわれの生活を拾い集め紹介している◆広告は商品を知らしめることからコミュニティをつくることにシフトしている◆企業が人格化している等2015/03/04

nizimasu

4
ネットの台頭により、情報の可視化が進んでいる。その先に見えてくるのは何かーー。建前が通用しなくなり、見た目とのギャップに見栄を張る時代もおわった。その先に張るのは等身大なのか。むしろ、今の時代は、まるで理科室の人体模型のようだ。体の中身がむき出しで全身の神経がむき出しになっている。この本を読んでいたらそんなイメージがわいてきた。とまれ、そんな時代をスリリングと思うか、恐ろしいと思うのか。それぞれに問われいるなあと思った次第だ2013/03/03

しゅんぺい(笑)

3
内容薄くないか…と思ってしまった作品。 タイトルにある「中身化」という言葉の意味が、一四六ページにしてやっと教えられるという。びっくりした。 あっという間に本編がはじまって、あっという間に終わってしまった、そんな印象の本でした。 ページのほとんどが、いろんなソースから引っ張ってきた「中身化」の事例。 そして、ちょいちょい出てくる「外見ではなく、中身が問われる時代になってきた」という結論。 星海社新書にしては、すごく作りが適当やなあと思ってしまいました。すみません。2013/03/08

ひじき

2
インターネットでのコミュニケーションが身近になった時代、人は外見の奇抜さや高価さを競うのではなく、本質的な「中身」を重視するようになった、という話。2012年~13年くらいの話題が中心なので、2020年の今見ると方向は同じでもちょっと状況が違うか、と思うところもある。嘘がつけないから透明さがキモになる、というのはそうだけどリアルもフェイクできるようになってきてしまってるし、自然体は礼賛されつつ見た目を盛る文化は男性にも敷衍してきてるし。プライバシーはもっと問題になってるし。まだこの時期だと夢見れてたのか…2020/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6327726
  • ご注意事項