朝日文庫<br> 日本語の作文技術 (新版)

個数:
電子版価格
¥630
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

朝日文庫
日本語の作文技術 (新版)

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2024年04月29日 00時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 323p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022618450
  • NDC分類 816
  • Cコード C0181

出版社内容情報

「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと」。修飾の順序、句読点のうち方など、ちゃんとした日本語を書くためには技術がいる。発売以来読み継がれてきた文章術のロングセラーを、文字を大きく読みやすくした新版。

内容説明

「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと、これだけである」。修飾の順序、句読点のうちかた、助詞の使い方など、ちゃんとした日本語を書くためには技術がいる。発売以来読み継がれてきた文章術のロングセラーを、文字を大きく読みやすくした新装版。

目次

第1章 なぜ作文の「技術」か
第2章 修飾する側とされる側
第3章 修飾の順序
第4章 句読点のうちかた
第5章 漢字とカナの心理
第6章 助詞の使い方
第7章 段落
第8章 無神経な文章
第9章 リズムと文体

著者等紹介

本多勝一[ホンダカツイチ]
1931年、信州・伊那谷生まれ。朝日新聞編集委員を経て『週刊金曜日』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

132
とても勉強になった1冊。本書に出合うまで何気なく読点を打っていたが、どこに読点を打つくかにより、文章の意味合いが全く違ってしまうことに気づかされた作品だ。小・中・高学校等の教育において明確に論理性に基づいた読点の打ち方を教えていない。自身の経験から学生の頃の記憶を省みても読点の打ち方を教えてもらった記憶がない。しかし本書の著者は、点の打ち方に論理的妥当性が存在すると称して多数の例証を挙げ証明している。また翻訳文についても英語と日本語との文章構成の違いを挙げ迷訳といえる翻訳文が世に横行していると主張する。2016/06/07

はっせー

122
かなり勉強になった! この本は日本語の作文技術という学校であまり触れられてこなかったものについて書いた本である。まず読んでみて、自分達が使っている日本語の難しさに驚愕する。どこに句読点をつけるだけで印象が変わってしまう。また修飾語の重要性について認識させられた。帰国子女の子が英語の文法が苦手であると聞いたことがある。日本人もまた日本語の文法が苦手である。そんなことを感じさせてくれる本になっている。レポートを書く際にまた再読したいと思った!2019/10/08

syaori

83
「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」を至上命題とした作文技術の手引書。小学校で習う主語と述語の関係を中心とした文法は、いつでも「主語を土台に発達した」西欧文法のもので、日本語はそれとは全く別の、述語を「大黒柱」としたシンタックス(統語法)を持つという立場から、述語に注目しながら修飾の順序や読点の打ち方、助詞の使い方などについて説明しているのが特徴で、個人的にはとても分かりやすかったです。修飾語の並べ方や助詞の「ハ」の機能など普段意識していなかったことが論理的に説明されていてとても勉強になりました。2023/10/17

matsu04

46
文章を書く時、特に修飾語の並べ方やテン(読点)を打つべき位置など、学生時代に読んだ本書を今でも参考にしている。それにしても、大江健三郎の文章や現実の新聞記事等を悪文の実例として取り上げて、これらを分かりやすい文章に作り変えて示すなど、他の著者には絶対できない芸当で、当時の本多勝一には勢いがあったなとつくづく思う。(再読)2016/08/27

井月 奎(いづき けい)

42
たとえば料理にルールはないでしょうけれども、決まりごとはありましょう。おいしく食べるには調理の基本があるはずで、創意工夫はその後のことでしょう。文章もまたそうであるのです。読みやすい、意味の通じる文章をもとにして、その後に修飾や修辞などを駆使して個性を出せばいいのです。逆ではありません。まるで重力に反するように跳び、言葉をその体で表現するようなバレエダンサーが最初に身につけることは、まっすぐに立つことなのです。文はコミュニケーションで、コミュニケーションは伝わることが第一義なのだと教えてくれる名著です。2017/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10039262
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。