岩波新書<br> やさしい日本語―多文化共生社会へ

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり

岩波新書
やさしい日本語―多文化共生社会へ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004316176
  • NDC分類 810.7
  • Cコード C0281

出版社内容情報

移民とその子ども、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって〈やさしい日本語〉がもつ意義とは。

内容説明

人口減少を背景に移民受け入れの議論が盛んになっている。受け入れるとしたときに解決しなければならないのがことばの問題。地域社会で共通言語になりうるのは英語でも普通の日本語でもなく“やさしい日本語”だけ。移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって“やさしい日本語”がもつ意義とは。

目次

第1章 移民と日本
第2章 “やさしい日本語”の誕生
第3章 “やさしい日本語”の形
第4章 外国にルーツを持つ子どもたちと“やさしい日本語”
第5章 障害をもつ人と“やさしい日本語”
第6章 日本語母語話者と“やさしい日本語”
第7章 多文化共生社会に必要なこと
付録 “やさしい日本語”マニュアル

著者等紹介

庵功雄[イオリイサオ]
1967年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。大阪大学助手、一橋大学講師、准教授を経て、2013年より一橋大学国際教育センター教授。専攻、日本語教育、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

68
今後生産人口が減少する日本社会には、移民を含めた多文化共生社会を作ることが必須である。現在日本の外国人数が200万人を越え、外国にルーツを持つ子どもたちが活躍できるようにするためにも、今までの国語教育とは異なり日本語を外国語として捉える日本語教育を考える必要がある。やさしい日本語とは相手の立場に立って理解しやすい言葉を選ぶということであり、日本人にも自分の考えを相手に伝えて相手を説得する能力を磨くことによりメリットが大きい。著者はまた言語に障害がある人への音声を介さない言語の取得は可能であると主張している2020/01/09

shikada

19
日本語を母語としない定住外国人が理解しやすい「やさしい日本語」の重要性を説く一冊。定住外国人は、英語をある程度理解する人よりも日本語をある程度理解する人が多いのは初めて知った。行政が情報発信する悪い日本語の例が具体的で理解しやすい。阪神淡路大震災のときに「容器を持参の上、公園に参集ください」と告知されたが、こんな文章では非漢字圏の外国人は「公園」以外の漢字は理解が難しい。「入れるものをもって公園に集まってください」で十分に意味が通じる。今後外国人が増えるにつれ必要になる考え方だと思う。2021/12/22

さとうしん

18
日本語を母語としない外国人にとって、どのような日本語表記がわかりやすいのかという話から始まり、「やさしい日本語」は外国人だけでなく聴覚障害者などにも求められているという話、更には日本語を母語とするマジョリティにとっても言語運用能力の向上に資するという、意外な話へと展開していく。留学生を対象とした学校型日本語教育とは別に、学習時間を捻出しづらい移民などを対象とした地域型日本語教育のメソッドが必要という話に共感した。2019/12/02

マカロニ マカロン

14
個人の感想です:B。少子化で人口減少が始まった日本の経済活動には移民が不可欠。外国人を厄介な隣人とするのではなく、共に日本社会を作っていくパートナーにする必要がある。その障壁となるのが漢字仮名が複雑な日本語の難解さ。外国にルーツをもつ子どもたちの義務教育化を実現し、将来のタックスペイヤーにしていくことと、「二つの文化を知っている国際人」として評価される社会を作っていくこと。本書のタイトルは「易しい」と「優しい」の二つの意味を込めている。※この感想を「やさしい日本語」にしてみた。コメント欄を参照2021/06/23

ホシ

14
講演で庵先生のお話をうかがった事がある。実に研究者らしい実直なお方で、本書にはそうしたお人柄が滲み出ているようだ。私に全くもって欠けていた知識は「ろう児への日本語教育」これはもう、前提の認識から間違っていた。本当に恥ずかしい。講演で庵先生は「日本語学界に漂う閉塞感」を訴えておられたが、そうした閉塞感を打破したいという、先生の熱い思いが本書からは伝わってきた。また、本書は私への叱咤激励の書。もし、日本に帰る事になったら、私も「やさしい日本語」に携わりたい。参考文献も充実しており、うちら必読の一冊。2017/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11115836
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品