岩波新書
日本語と時間―「時の文法」をたどる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 223,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004312840
  • NDC分類 815.5
  • Cコード C0291

出版社内容情報

古代人は時間を表すのに、「き」「けり」など6種もの助動辞を使い分けた。しかもそれら助動辞は、意味・音を互いに関連させながら、一つの世界を作っていたのだ。哲学・比較言語学など大きな広がりをもった刺激的な1冊。


 新発見! 〈時の助動辞〉の豊かな世界

 英語は動詞を活用させて時制を表しますが、日本語は、動詞にくっつける「助動辞」(学校文法では「助動詞」)なるものによって、過去や時間の経過を表します。本書の主人公は、この「助動辞」です。

 現在の日本語で「過去」と言うと、もっぱら「~た」という表現を用いますが、古代人は、「き」「けり」「ぬ」「つ」「たり」「り」など、いくつもの助動辞を使い分けて生活していたそうです。「何と豊かで面倒な、かれらの言語生活であることか」、とは著者の弁。

 「文法はちょっと苦手で……」とおっしゃる方もいるかもしれません。しかし、この〈時の助動詞〉たちは、何と音や意味を関連させながら、一つの世界を形づくっていたというのですから、驚きです。著者は、それを表すモデルとして、「krsm四面体」なるものを提示します。


 これはいったい何なのか? 暗記するしかなかった文法とは全く異なり、古代日本語に行き渡る時間を整序し、哲学や言語学にもかかわる問題として捉え返す、極めて刺激的な提案であることは間違いありません。

 本書では、たくさんの具体例を詩歌や物語作品に採りながら、〈時の文法〉に迫ります。日本語の隣接語としての琉球語、動詞の活用によって時称をあらわす欧米諸言語、逆に活用のないアイヌ語や漢文、さらに係り結びや掛け詞などの技巧にも視野は広がります。

 また、古代の〈時の助動辞〉は、いかに現代の日本語に引き継がれているのか、あるいはいないのか。現代多用される「た」の成立の秘密、現代詩における時の表現の工夫など、新たな知見が満載の1冊です。


■目次

内容説明

古代人は過去を表わすのに、「き」「けり」など六種もの「助動辞」を使い分けた。ひたすら暗記の学校授業を思い出し、文法を毛嫌いするなかれ。それら時の助動辞は、何と意味・音を互いに関連させ、一つの世界を作っていたのだ。では、なぜ現代は「~た」一辺倒になったのか。哲学・言語学など大きな広がりをもつ刺激的な一冊。

目次

序章 時、もの、こと
1章 時のありか―krsm四面体
2章 遡る時の始まり―「けり」の性格
3章 過去を表示する―「き」の性格
4章 時間の切実さ―「ぬ」と「つ」
5章 古代を乗り越える力―「たり」の本性
6章 時と技巧―通時論的に
7章 言文一致への過程―「た」の成立
結章として

著者等紹介

藤井貞和[フジイサダカズ]
1942年東京生まれ。現在、立正大学文学部教授、詩人。専攻は日本古典文学、言語態分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。