出版社内容情報
『春秋左氏伝』は五経の一つ『春秋』に対する「伝」すなわち解説で,春秋時代(前七二二‐四八一)を中心とする中国古代の史伝説話の宝庫である.中国では準経書として扱われ,わが国では古来歴史や文学のつきせぬ源泉でありつづけた.名文をもって鳴る『左伝』全文をここに格調高い現代語訳でおとどけする.地図・系図・索引完備.
内容説明
季氏の排除に失敗した魯の昭公は、都から脱出して国境地帯を八年間も流浪した末に死去した。季氏の立場を認めるか昭公を支持するかをめぐって魯をとりまく諸公の間で利害が錯綜する。春秋時代は末期に入って下剋上の様相を深めてゆく…。懇切な解説を付した。
目次
昭公
定公
哀公
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
6 - hey
5
訳者自身が「通読して面白いものではない」と言ってしまっていますが、たしかに断片的な話の塊なので、一冊の本として面白いものではなかったです。ただ随所に「そうだよな~」と思わせる記述があり、こういう部分だけでもマークして、適宜読み返したいと思いました。2013/06/02
ヴィクトリー
3
晋と楚が停戦して少しは平和になったと思ったら、各国で内乱勃発。盟主としての力のなくなった晋と、楚を圧迫して台頭してくる呉、そして、その呉を倒す越。時代が変わってきたことを感じる。もっと読みたい気もするが、特にどうと言うことの無いところでこの本は終わっているし、続きになる書物がある訳でもない。この時代の記録の少なさはやはり始皇帝のせいなのだろう。改めて恨みに思う。2015/02/15
シシン
3
知伯が滅んだ戦国時代に突入するまで。中巻で活躍してた人物が衰え始め新たな名臣たちの活躍。趙武がすきなので、最初のほうでもう死ぬでしょうなんて書かれてたのはショックでした。関羽が愛した書物を現在でも知ることができる現実が嬉しいです。2012/01/25
Shinsuke Mutsukura
2
まあ、かったるい本でした。解説読んだら、読む価値のない本だとわかってさらに腸が煮えくり返ってきた始末。 とにかく、歴史を改ざんする連中にロク奴らはいないということが良く理解できました。それにこれを読んでいると論理的な矛盾を多々感じるし、Chineseってのはその時々で言うことがコロコロ変わるし、何が軸なのかわからなくなります。これはChineseの民族性を記しているので、油断ならねぇということだけは間違いないと思います。2021/02/18
Shijimiko Urajiro
2
伍子胥列伝、呉越春秋もあわせて読みたい