出版社内容情報
「古に天地未だ剖れず,陰陽分れざりしとき……」.養老四(七二〇)年に舎人親王らの撰で,完成したわが国最古の正史『日本書紀』は,朝廷に伝わった神話・伝説・記録などを記述した編年体の史書「巻第一 神代上」から「巻第三十 持統天皇」まで全三十巻.定評のある日本古典文学大系版『日本書紀』を文庫化.
内容説明
神代から持統天皇まで、朝廷に伝わった神話・伝説・記録などを記述し、養老四(七二〇)年に完成した、我が国最古の正史『日本書紀』。今回、定評のある「日本古典文学大系」版を文庫化。本巻には「巻第一神代 上」から「巻第五 崇神天皇」までを収録。
目次
神代
神日本磐余彦天皇―神武天皇
神渟名川耳天皇―綏靖天皇
磯城津彦玉手看天皇―安寧天皇
大日本彦耜友天皇―懿徳天皇
観松彦香殖稲天皇―孝昭天皇
日本足彦国押人天皇―孝安天皇
大日本根子彦太瓊天皇―孝霊天皇
大日本根子彦国牽天皇―孝元天皇
稚日本根子彦大日日天皇―開化天皇
御間城入彦五十瓊殖天皇―崇神天皇
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koning
44
意外と本屋さんに並ばない日本書紀。先日やっと全巻購入できたので、登録。基本的に古事記と比較していわゆる正史であるとして政権の都合の良い事しか書いてないからダメだとか、色々言われてるんだけど、それも含めて過去の事象の一つの記録としてやはり重要。読み下し、現代語訳とあり、細かな解説があり、最後に原文、異読が纏まっており、お勉強になりまする。2023/04/15
ダイキ
3
「まつぶさに如何で知らまし古を日本御文の世になかりせば」〈玉鉾百首/本居宣長〉2016/10/07
koisurubakemono
2
古事記と違い国が正式に作った歴史書なら正しく日本のアイデンティティーの始まりだろうに、結構中国・朝鮮に依拠してて笑った。他国ありきから遣唐使をやめクールジャパンまでよく来たよ。 日本史は勿論、地理、国語学の視点からも楽しめた。 原文では到底私一人では読めない物語を、ここまで丁寧に噛み砕いてくれた先人に感謝。2021/02/26
アル
2
久しぶりに再読。 初読時に読み飛ばしていた名前も、他の本やネットで見知ったあとに見かけると目に留まる。 神代紀の「一書」の多さは強権的な統一性より、相互に矛盾する始祖伝承や由来神話を並列して取り込もうとする妥協の姿勢を感じさせる。 欠史八代の后妃、母方の叔母だったり姪だったり先代の後妻(つまり継母)だったりと、意外に変わった出自が多い。2020/09/10
はるかかなた
2
一ヶ月以上かかってようやく読了。書き下し文、注、補注、原文で日本書紀の巻第一~巻第五までが掲載されています。現在読むと結構理不尽なことが描かれていたり。授業用に購入したままうん十年寝かせていたので意地で読んだわけですが、まだまだあと数冊これを制覇しなくてはならないわけで・・・。がんばります;;2016/11/06