岩波ブックレット<br> 誰のための排除アート?―不寛容と自己責任論

個数:
電子版価格
¥572
  • 電書あり

岩波ブックレット
誰のための排除アート?―不寛容と自己責任論

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 16時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002710648
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0336

出版社内容情報

寝そべれないベンチ、禁則事項だらけの公園…。建築物が本来の目的外に使用されないようにする、「排除アート」。これらは公共空間が特定層に対して臨む、厳しい態度の表れである。なぜ排除アートは設置されたのか。果たしてアートと呼べるのか。その歴史・背景をひもとき、日本の公共空間づくりの問題点を浮き彫りにする。

内容説明

他者を排除した先にあるのは、誰にも優しくない都市空間だ。1990年代の「排除アート」登場初期から、昨今のコロナ禍による行動制限にいたるまで、巧妙に隠される「排除」の事例とその背景を多数の写真とともに解説。

目次

1 女性ホームレス殴打殺人事件の現場と周辺を歩く
2 ホームレスを不可視にする排除アート
3 一九九六年の新宿西口通路で何が起きたのか
4 進化する排除ベンチ
5 アートとデザインのあいだ
6 パブリックアートと排除アートの違い
7 コロナ禍がもたらした行動の制限
8 公共空間の変容と危機
9 街は誰のためにあるのか

著者等紹介

五十嵐太郎[イガラシタロウ]
1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。専門は建築史・理論研究。現在、東北大学大学院教授。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2008日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parle」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

50
まさに、今の時代の象徴。SDG’Sとか、ウェルビーイングとかを推進しているようで、それは、あくまでファッションの一部であり、表面的ではないかと思っている。この愛所アートに象徴されることを隠すためではないか。排除を前面に立たないような表現であり、却って、底意地の悪さがある。分断すること、場所を無くすことは、いずれ、その対象が広がっていく。意識してもあれば、意識ないままの場合もあるのかもしれない。寛容の精神を、少しでも取り戻すにはどうすべきかを考えたい。2022/11/04

えりまき

18
2023(146)やりきれない。公園のベンチの仕切りはホームレスが眠れないようにあるというのは聞いたことがありますが、お金を使うなら仕切りを作るのではなく、ホームレス支援に使って欲しい。臭い物には蓋をする社会はただの弱者いじめ。 2023/05/27

生ハム

16
「他者を排除した先にあるのは、誰にも優しくない都市空間だ。」私達はそういう、公共の場から特定の他者を意図的に排除することは、できるのでしょうか。 そんなに私達と「特定の他者」は立場が異なるのでしょうか。街角でよく見かける「手すりのついているベンチ」。あれは、利便性のためにデザインされたのではなく、路上生活者がそこで寝ないための意図が含まれているはず。でも、行政はそれを決して公言しない。なぜならば、公共の施設だから。表立って言えないからこそ、その「逃げ口上」としてアートを使う。アートは分かりにくいものだから2022/08/03

C-biscuit

15
図書館で借りる。ここ2、3年のコロナ禍によりホームレスが増えているようである。また、都市の再開発により居場所がどんどんなくなっている。ホームレスの人を排除するかのようにベンチで寝っ転がれないように肘かけをつけたり、凸凹にしたりと機能性やデザインを向上させながらそういう取り組みがなされている。ホームレスばかりでなく、スケートボードができないようなデザインなどビル管理側もいろいろと敷地から排除する仕組みを導入している。そこから排除しても場所が変わるだけで根本的な解決にはならない。こういう視点も興味深い。2022/07/17

coolflat

14
ベンチは座るためのものである。だが通常は複数人で座る事も想定し細長くなっている事によって、その上部で寝そべる事も可能だ。これは本来、意図されていなかった用途かもしれない。だが行き場を失ったホームレスにとっては冷たい地面の上で寝ないですむ台として活用できる。そこで座るという役割だけを残して、寝そべる事を不可能にしたのが仕切り付きのベンチだ。ベンチを寝床がわりにするホームレスの人が増えた98年頃からつけるようになったという。90年代から自己責任論が跋扈し、ホームレスは迷惑な存在として排除の対象となったのである2023/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19779534
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。