仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき

個数:
  • ポイントキャンペーン

仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき

  • 船山 徹【著】
  • 価格 ¥3,410(本体¥3,100)
  • 岩波書店(2013/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 62pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月29日 01時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 284,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000246910
  • NDC分類 183
  • Cコード C0015

内容説明

サンスクリット語などインドの言葉が原語であった仏典は、中国の文字や言葉に翻訳されて伝わることにより、東アジアの文化的基層となった。鳩摩羅什や玄奘ら、高僧たちの翻訳理論とはいかなるものか。どのような体制で、どれくらいのスピードで行われたのか。中国に無かった概念をどう訳したのか。さらに、中国で作られた、「偽経」とは?仏典の漢訳という、人類の壮大な知的所産を、専門外の読者にもわかりやすく解説した、初めての本。

目次

第1章 漢訳という世界へのいざない―インド、そして中国へ
第2章 翻訳に従事した人たち―訳経のおおまかな歴史
第3章 訳はこうして作られた―漢訳作成の具体的方法と役割分担
第4章 外国僧の語学力と、鳩摩羅什・玄奘の翻訳論
第5章 偽作経典の出現
第6章 翻訳と偽作のあいだ―経典を“編輯”する
第7章 漢訳が中国語にもたらしたもの
第8章 根源的だからこそ訳せないもの
第9章 仏典漢訳史の意義

著者等紹介

船山徹[フナヤマトオル]
1961年生。1988年京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都大学人文科学研究所教授。アメリカのプリンストン大学宗教学部、ハーヴァード大学神学部、オランダのライデン大学等において客員教授を歴任。中国中世仏教史とインド仏教知識論を中心に、仏教史を多角的に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

31
サンスクリット語と言うインドの言葉が語源である仏典を漢語訳した過程を解説してくれています。どんな考えのもとどのような体制でどのくらいのスピードで漢訳されたかが詳細に綴られていました。その漢訳には「旧訳」と「新訳」があって、玄奘が新訳派の大家だそうです。三蔵法師は名翻訳家であり、語学の天才と言われる所以がわかりました。東アジア文化圏の文化を構成する漢訳という知的営みの世界がここにあります。2017/12/05

umeko

9
面白かった。タイトル通り「仏典はどう漢訳されたのか」を、様々な視点から論じている。仏教が中国に浸透していく過程を、「翻訳」という切り口で捉えることができ、新鮮で発見に満ちた内容だった。『高僧伝』、読んどいて良かった♪2016/01/28

牛タン

5
仏典がどう漢訳されたか、歴史、訳者、翻訳にまつわる苦労等々。日本人が律を求めて隋唐に渡ったり、鑑真招聘を行ったのと同じように、漢人も律を求めて西域を越えて天竺へ知識を求めたのだなと。世界の中心地としての「中国」が仏教という思想の輸入を通して自らを「周辺地」として捉え直したという説が面白かった。偽経が作られた背景についてまとめた部分も面白かった。翻訳にまつわる苦労は言語や内容を越えて普遍的なものが多いなと思った2020/09/13

暗頭明

5
あとがき冒頭にあるように概説という点において、私のような初学者には実に優れた良書だと言える。『高僧伝』(岩波文庫)の導きの書として今後、何度も繙くことになるのではないか。他方、たとえば目下、併読している『イスラーム哲学の原像』(井筒俊彦)がもたらす知的というにとどまらない興奮を引き起こしたり、『精神分析を語る』(藤山・松木・細澤)のややスノッブともいえる興味を掻き立てたりする要素が欠けると言える。せっかく専門家向けの専門書でない作品なのだから、もう少し著者の<思い>が熱く迸ってもよかったかなとも感じる。2014/02/09

3000

4
「コンタクト・ゾーンの人文学」第一巻に掲載された論文を読んで以来、楽しみにしていた一冊。インド思想・仏教思想についてインド人の書く英語文献を読むようになり、簡単な単語程"読めていない"と感じることが多くなっていたのだが、本書を読むことで、その不安について理解を深めることができた。最近の原始仏教ブームを素朴すぎるように感じていた者としては、偽経・編集された経典の重要性について書かれた部分に膝を打つような気持ちになった。2014/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7868295
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。