• ポイントキャンペーン

日本語を書く部屋

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 217p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000017657
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「コトバ=民族」という概念に反し外国人が「日本語を書く」ということは,せつなくも本物の越境行為だ.日本語を母語としない西洋出身者で日本語の作家となったアメリカ人の,体験的日本語論と〈越境〉をめぐるエッセイ.

内容説明

日本語を母国語としない日本語の作家リービ英雄の、体験的日本語・日本文学論と“越境”をめぐる鮮烈なエッセイ。

目次

ぼくの日本語遍歴
塀の外で
想像への畏敬―大和路をゆく
伝記なき先駆者たち―表現そのものの歴史
日本語を書く部屋
言霊の再発見
「日本にいる」ことのアイロニー
日本語の「所有権」をめぐって
「世界文学」から「ワールド・フィクション」へ
「表現のことば」新たな輝き〔ほか〕

著者等紹介

リービ英雄[リービヒデオ]
1950年、アメリカ生まれ。少年時代を台湾、香港で過ごす。1967年にはじめて日本に移り住み、以降、日米往還をくり返し、その間プリンストン大学大学院博士課程修了、プリンストン大学、スタンフォード大学で日本文学の教授をつとめ、1982年、『万葉集』の英訳により全米図書賞を受賞。朝は『日本書紀』、昼は大江健三郎を講義するというジャパノロジーの研究室とスタンフォード大学の教授職を40歳直前に辞して、東京に定住。以降、日本語による作家として活躍。アメリカ人の家出少年をあつかった処女作『星条旗の聞こえない部屋』(講談社)は、西洋出身者が日本語で書いたはじめての現代文学として高い評価を獲得し、第14回野間文芸新人賞を受賞。また、1996年刊行の『天安門』(講談社)は芥川賞候補となって、終戦から半世紀ぶりに中国大陸を等身大に描いた日本文学として注目を浴びる。他の作品に『日本語の勝利』『アイデンティティーズ』『国民のうた』(以上、講談社)、『新宿の万葉集』(朝日新聞社)、『最後の国境への旅』(中央公論新社)などがある。世界に類を見ない、西洋世界から非西洋世界・言語へと越境したワールド・フィクションの書き手である
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちあき

3
アゴタ・クリストフのように「しいられた言葉」でなく、「自ら選びとった言葉」で書く作家の日本語論・文学論。日本とアメリカという対立項に加えて中国という媒介項をもっているためか、この作家が体現している「越境」は独特な位相をもっているように思う。『日本語が亡びるとき』の水村美苗と対談しているようだけれど、どんな部分で共感しあい、どんな部分で主張が食いちがっているのか、ぜひ読んでみたい。2009/01/29

hachiro86

2
日本語で書くという行為をこれほど突き詰めて考えた本ははじめて2009/07/04

kana0202

1
非常におもしろかった。日本語を外国語のように眺められなければ、イイ文章は書けないこと。太宰の津軽における書かれなかった岩場。日本独自の開き直りと誇示について。2022/04/18

昭和っ子

0
著者が表現の方法として日本語を選んだのは、一つには大国の言語(漢字)を使いながら日本の土着の感覚やストーリーを書き留めるという事を成し遂げた事にあるとか。そんな「言霊の幸ふ国」ニッポンで外国人でも日本語によって自分の私的な感覚を書き留め、普遍させる事ができる、という事を「日本語の勝利」と呼んでいるのかな?世界一にもなれず小国にももどれずこれからの日本は辛いものになるのでは、とあるが「言語」と「文化」という21世紀の発想に基ずいた愛国心で在日外国人も参加の新しいナショナリズムが生まれる可能性もあるという。2011/12/14

木南木

0
拾い読み2008/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/105754
  • ご注意事項