上代漢字文化の受容と変容

個数:

上代漢字文化の受容と変容

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月01日 17時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 504p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784909832870
  • NDC分類 811.2
  • Cコード C3081

内容説明

日本語を、歌を、神話を表現するために、漢字をどのように用いたのか。古代朝鮮の状況も踏まえつつ、中国発祥の漢字が、音節構造も語順も異なる日本の文字表現として精錬されていく過程を、具体的な資料に即して解き明かす。

目次

第1篇 表記と神話―東アジアの文学世界(高句麗・百済・新羅・倭における漢字文化受容;“百済=倭”漢字文化圏―音仮字表記を中心に;『古事記』の接続詞「〓」はどこから来たか;上代日本敬語表記の諸相―「見」「賜」「奉仕」「仕奉」;文字言語から観た中央と地方―大宝令以前;漢字が変えた日本語―別訓流用・字訓注・字形注の観点から;高句麗・百済建国神話の変容―古代日本への伝播を通して;歌謡の文字記載;清明心の成立とスメラミコト―鏡と鏡銘を中心に)
第2篇 文字表現と成立―達成された文字表現から成立論へ(万葉集巻十六題詞・左注の文字表現;『論語』『千字文』の習書木簡から観た『古事記』中巻・下巻の区分;藤原宇合の文藻―風土記への関与を中心に;莵道稚郎子は何故怒ったのか―応神二十八年高句麗上表文の「教」字の用法を中心に;欽明紀の編述;続・欽明紀の編述;『日本書紀』β群の編述順序―神武紀・景行紀の比較から;日本書紀形成論に向けて)

著者等紹介

瀬間正之[セママサユキ]
1958年生まれ。上智大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。