ネット文化資源の読み方・作り方―図書館・自治体・研究者必携ガイド

個数:

ネット文化資源の読み方・作り方―図書館・自治体・研究者必携ガイド

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月04日 01時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909658142
  • NDC分類 014
  • Cコード C0020

内容説明

インターネット環境において、文化資源のコレクションをバーチャル空間に作り上げる営みについて、多くの事例から縦横無尽に論じる。日々変わりゆく社会のなかで、資料の公開や、その方法論をどう考えていけばよいか。ガイドとして、入門として、必読の書。

目次

2015(インターネット上でほとんど利用することができなかった本文と索引の公開―『笠間索引叢刊』の一部が国文学研究資料館で公開に;日本文化研究で小規模デジタル・アーカイブズをどう使うか―TRC‐ADEACのアーカイブ追加から考える ほか)
2016(コレクション共有から拡がる展覧会、展覧会から拡がるコレクション共有―アムステルダム国立美術館でBreitner:Meisje in kimono展が開催;日本の古文献手書き文字をアプリで学ぶ―「変体仮名あぷり」「くずし字学習支援アプリKuLA(クーラ)」「木簡・くずし字解読システム―MOJIZO―」 ほか)
2017(ボランティアとのコラボレーションの方法―「みんなで翻刻」リリースに寄せて;Data on the Web Best Practicesを読む―W3Cが公開したWebでのデータの出し方・使い方 ほか)
2018(国立国会図書館オンラインが公開―地味な変化だが、使い勝手の向上が随所に施されている;Digital Humanities Awardsがやってきた―2017年の出場作品に学ぶ ほか)

著者等紹介

岡田一祐[オカダカズヒロ]
1987年神奈川県生まれ、千葉県育ち。国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター特任助教。2015年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。北星学園大学非常勤講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員を経て、2017年より現職。主要な論文に「明治検定期読本の平仮名字体」(『日本語の研究』10巻4号、2014年。2014年度日本語学会論文賞、第37回新村出記念研究奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

35
インターネット環境において、文化資源のコレクションをバーチャル空間に作り上げる営みについて、多くの事例から縦横無尽に論じた一冊。TRC-ADEACや様々な国内の各種デジタルアーカイブ、そしてウィキペディアや海外の事例、国立国会図書館オンラインなどの特徴やその課題などを取り上げつつ、文字コードや郷土資料、研究やオープンサイエンスといった様々な観点から論じていく本書は、日本のインターネット環境において文化資源のコレクションをバーチャル空間に作り上げる営みの現況をざっくりと把握するのに適した一冊だと思いました。2019/10/02

のの

2
広く目配せしているので、まずはのとっかかりに。ハッシュタグやらキーワードをたぐるもよし。2019/09/11

のぞみ子

1
図書館本。ワンテーマが短くまとまっていて読みやすい。2021/02/08

takao

1
ふむ2019/10/24

壱龍🐉

1
今すぐではないが、活用できるネット資源とその活用がわかった。 また、必要になったタイミングで見返す。2019/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14104064
  • ご注意事項