国家をもたぬよう社会は努めてきた―クラストルは語る

個数:
  • ポイントキャンペーン

国家をもたぬよう社会は努めてきた―クラストルは語る

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月29日 02時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 267p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903127323
  • NDC分類 311.1
  • Cコード C0010

内容説明

「国家なき社会」は、なぜ「国家なき社会」なのか。それは、その社会が「国家に抗する社会」だからである。その社会が、国家を忌み嫌い、祓いのけてきたからである。つまり政治は、国家以前にも存在するのであって、国家は政治のとりうる形態のひとつにすぎないのだ。ようするに国家は、クラストルによって、その玉座から転げ落ちたのだ。

目次

ミゲル・アバンスールによる序文 ピエール・クラストルの声
ピエール・クラストル インタビュー
断絶のパッション―ピエール・クラストルとその「事後効果」(解題 酒井隆史)(ピエール・クラストルとはだれか?;『反‐神話』誌インタビューの文脈―「社会主義か野蛮か」、アバンスール、クラストル;政治のコペルニクス的転回と反・ホッブズ―ミゲル・アバンスールとクラストル ほか)

著者等紹介

クラストル,ピエール[クラストル,ピエール] [Clastres,Pierre]
1934年パリに生まれる。フランスの人類学者。ソルボンヌ大学でヘーゲルとスピノザを研究し哲学を修め、1956年以降、クロード・レヴィ=ストロースの学生として人類学の研究をはじめる。さらにアルフレッド・メトロの指導のもとに南アメリカをフィールドにした政治人類学研究を開始。その後、高等研究院教授となる。1977年7月、その影響力のきわみにあるなか、自動車事故によって他界した

酒井隆史[サカイタカシ]
1965年生。大阪府立大学教員。専門は社会思想、都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

松本直哉

30
ノブレス・オブリージュという言葉の本当の意味は、首長が民に対して負債をもつということなのかもしれない。民が首長に負債を持ち貢納を納める国家において、支配と服従の関係が前提されるのとは反対に、国家を持たぬ社会では、民の代弁者でもある首長が、民に気前よく与え民を飢えさせないことが彼の義務で、その義務を果たさない首長は直ちに引きずりおろされる。そこで首長が命令せず、権力を持たないのは、それによって社会に分断を生じさせないためだった。アマゾンの部族のフィールドワークに基づく視点は革命的なまでに刺激に富む。2021/12/12

月をみるもの

12
なるほど「交換形式」を軸として社会のありかたを分析している柄谷行人の「世界史の構造」は、クラストルが元ネタだったのか。。企業というのは最初から商品(労働力)交換が前提の存在であるわけだが、それでもスタートアップの時は互酬が、そして大きくなるにつれて、略取・再分配の割合が増えていってるような気がする。長らく「世代をまたぐ純粋な贈与」の場として人類存続の基盤であった家庭は、これからどうなっていくのだろうか。。。2022/04/08

roughfractus02

10
国家に従属する社会から見れば、国家に抗する社会は国家を欠如した未開社会に見える。が、著者は国家に抗する社会の調査を通じて、国家を当然とする社会の従属状況を読者自身の現実として指し示す。国家に抗する社会では戦争状態における戦士とそれ以外の状態の首長を見張る人々が重要な役割を果たす。人々の行為が、権力を求心化する可能性のある両者に遠心化、分散化する力として働くからだ。著者のインタビューを収めた本書は、主に首長に権力が集中しないような社会の努力が語られる。背景には、内なるファスジムに向かう現代社会の危機がある。2024/02/10

フリウリ

9
小規模な未開社会においては、政治的権力はむしろ忌避されていたこと、政治的権力は他者に「貢納」を求めるところに発生すること、が述べられています。小規模社会に必要なのはリーダーではなく、お話が上手なスポークスマンであり、他の社会と接触して問題を収められる人であった、ということから、個人的には「学級委員」的な存在を想起しました。権力はいかなる場所にも発生する(リーダーを置かないことは権力を遍在させる意図かもしれない)という前提に立てば、権力一般と政治的権力は分けて考えるべき、ということは、理解できます。72024/03/31

Mealla0v0

3
クラストルのインタビューに、それを越える分量=熱量のある酒井隆史の解説。本文中の訳注も充実しており、理解の手助けになる。「国家なき社会」は「国家に抗する社会」である。そのための首長制と戦争は、決してホッブズ的に解釈してはならない。国家がないために混沌に陥るのではなく、国家を「祓い除ける」ために戦争が行われる。国家なき社会にも権力は流通しているが、それは凝固していない。固定化された権力=支配はない。国家はそれをもたらす災厄――という意味でそれは偶然である――として祓い除けられなければならない。2021/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18637342
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。