鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相

個数:

鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月02日 08時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 295p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874247860
  • NDC分類 818.97
  • Cコード C3081

内容説明

歴史・対照言語学の観点から危機方言を記述する甑島方言の初めての文法書。

目次

1 甑島里方言の文法概説
2 甑島の中を比べる(甑島方言の格について;甑島方言の素材待遇形式の運用とその地域差;甑島方言からみる言語変化と伝統方言形式のゆくえ)
3 里方言を掘り下げる(甑島里方言のモダリティ表現;甑島里方言の条件表現)
4 甑島の外に広げる(授与動詞「くれる」と敬語体系―甑島・北薩方言における運用から;甑島方言における対称詞について;指示副詞の形式と意味―古典語・甑島方言を通して;甑島里方言のノダ相当形式にみられる音変化―他方言と対照して;動詞語幹交替より紐解く九州方言のラ行五段化)

著者等紹介

窪薗晴夫[クボゾノハルオ]
国立国語研究所理論対照研究領域・教授

木部暢子[キベノブコ]
国立国語研究所言語変異研究領域・教授

高木千恵[タカギチエ]
大阪大学大学院文学研究科・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。