文化権力と日本の近代―伝統と正統性、その創造と統制・隠滅

個数:

文化権力と日本の近代―伝統と正統性、その創造と統制・隠滅

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年06月02日 12時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784867660270
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C0095

内容説明

第一部には主に国家・天皇/皇后・植民地といった近代日本の国家体制や社会構造に根ざした問題を扱う論稿を、第二部にはそうした近代日本社会における、文化権力と伝統・正統性をめぐる個別的な事象・動向を中心的に扱った論稿を収めた。

目次

第1部 近代国家「日本」と文化権力(近代日本と能楽 文化権力としての芸能と国民国家;日本の近代化にみる女性と政 朝鮮の女訓書を手がかりとして;国民国家の形成における「天皇崇敬」;勅題の応用とそれによるコミュニケーションの問題―歌会始の外縁に注目して;明治「敗者史観」と植民地台湾―「北白川宮」言説を中心に;日本植民地時代の朝鮮伝統チュムの変化と隠滅)
第2部 読者・文壇・教育の動向と相関性(織田完之と近代の平将門観―『国宝将門記伝』刊行の前提、画期としての明治三十四年;明治期の文章活動における文壇とその裾野の相互作用―読者が表現者となるとき;子どもの心に訴える国家的英雄の創造と変容―少年の秀吉を中心に;『日本歌学全書』とその周辺;今・ここにある古典学習から考える―「言語文化」を土台にして)

著者等紹介

徐禎完[ジョテイカン]
翰林大学教授、日本学研究所所長。専門は能楽史

鈴木彰[スズキアキラ]
立教大学文学部教授。専門は日本中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品