猫の写真と文学作品で語彙力を高める366日のにゃん言葉

個数:

猫の写真と文学作品で語彙力を高める366日のにゃん言葉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月12日 19時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 407p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866732688
  • NDC分類 814
  • Cコード C0081

内容説明

逡巡、邂逅、忸怩、諧謔、寡聞、無聊、正鵠、慇懃、しめやか、漸次、拘泥、恬然、截然、忖度、くだくだしい、物見高い、意趣返し、僥倖、含羞…文学作品のちょっと難しい言葉を、猫の写真で気軽に学ぼう。174の文学作品から1日1語を学ぶ本。

著者等紹介

小森正孝[コモリマサタカ]
1976年生まれ、愛知県出身。大阪芸術大学写真学科卒業。同大学副手として研究室勤務後、1年ほど沖縄に滞在し、観光写真を撮影。その後、大阪の印刷会社でカメラマンとして勤務。現在、猫の撮影を中心にフリーで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

158
猫の写真を楽しみながら、文学作品で難語と漢字を憶えられるお得な本だにゃあ(=^・・^=) 因みに私の誕生日は「糊口」でした(笑) https://www.sansaibooks.co.jp/mook/366%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%83%E3%82%93%E8%A8%80%E8%91%89.html2021/07/26

seacalf

51
ああ、頬が緩んでしまう。猫好きの読メユーザーにぴったりの本。名だたる52人もの文豪の174の文学作品から引用された少し難解な言葉の数々を、その言葉にちなんだ猫達の写真と共に学ぶことができる。難解言葉にぴったりな猫の表情や佇まいを見ると思わず相好を崩してしまう。366日分、見ているだけで口角が上がりまくりの至福の時を味わえる。ちょうど勉強を始めたばかりの漢検準一級の問題にも同じように文学作品から出題される漢字問題があるのでタイミング良かった。しばしば引用されている檀一雄の『小説 太宰治』が読みたくなった。2021/11/13

こまり

30
ずっとニヤニヤしながら見ていたけれどきりがないので読了とします。でも、全然見飽きない。文学作品のちょっと昔風の言葉と猫の写真が何とも言えず合っていて思わず上手い!とうなります😸夏目漱石、太宰治、宮沢賢治などなど、じっくり読んでみたくなる^^;)言葉が難しくて読むそばから意味を忘れていくし、猫も見たくなるのでしばしば開く本になりそう😺ちなみに今日7月4日のにゃん言葉は「漸次」ぜんじ、意味はだんだん。石川啄木の本からの抜粋です。猫の写真もなかなかです😄2022/07/04

kitten

14
図書館本。366のやや難しい文学的な言葉の解説を、インパクトのある猫の写真と共に紹介している。あえて聞かれれば知らない言葉が多いけど、小説とかで読むときは「なんとなく」で意味を類推して読んでいるだなぁ、と実感した。それで、だいたいずれていない。漢字の意味から何となく推測できてしまうんだな。猫の写真との組み合わせが、非常に面白い。猫好きで本好きな人(つまり、私だ)にはクリティカルヒットする本だと思う。2022/11/20

Nekotch

3
文豪の作品を読む時の「これニャンて読むの…?どういう意味…?」に対応。猫を眺めながら学ぶ。ぱらぱらりと適当にめくって楽しみながらインプットする感じなので、辞書的使い方はしづらいかな。2021/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18294682
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。