周産期のこころのケア―親と子の出会いとメンタルヘルス (新版)

個数:

周産期のこころのケア―親と子の出会いとメンタルヘルス (新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月31日 08時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 173p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866160405
  • NDC分類 495.8
  • Cコード C3011

内容説明

親と子が出会い、親が親として育っていく周産期。その大切な時期に求められる暖かいサポートとこころのケアとは。マタニティブルー、さまざまな不安…出産を通して出会った親と子が、本当の「親子」になるのを支えるために。

目次

第1章 周産期における親と子の出会いとメンタルヘルス(親と子が出会うということ;妊娠・出産のメンタルヘルス)
第2章 現代における妊娠・出産をめぐる課題(妊娠から出産までの心理的課題―親となること;リスクを抱えて生まれてきた赤ちゃんと家族;関係が悪循環に陥るリスク)
第3章 NICU入院となった赤ちゃんの母親の精神的健康と子どもへの感情(正期産で元気に生まれてきた赤ちゃんの母親との比較;出産後の抑うつと母親愛着が1年後に与える影響;出産後の母親のマタニティブルーズと子どもへの愛着が1年度に与える影響)
第4章 周産期医療における親子の関係性への支援(NICUにおける関係性支援の試み;周産期のこころのケア;周産期医療における心理士の役割;心理士と家族の出会いと支援)
第5章 周産期医療の場における心理臨床(周産期医療の場における心理的ケアの特殊性;目の前に赤ちゃんが“いる”ことの意味;親子を支える場を整えていくために)

著者等紹介

永田雅子[ナガタマサコ]
山口県生まれ、名古屋大学心の発達支援研究実践センターこころの育ちと家族分野教授、臨床心理士。平成5年名古屋大学教育学部卒業。平成7年名古屋大学大学院教育発達科学研究科修了。平成8年~名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士として勤務。平成19年9月名古屋大学教育発達科学博士後期課程中退。10月名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター准教授。平成27年4月名古屋大学心の発達支援研究実践センター准教授。平成28年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品