障害のある先生たち―「障害」と「教員」が交錯する場所で

個数:

障害のある先生たち―「障害」と「教員」が交錯する場所で

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 06時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865000757
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0036

内容説明

見えにくい存在である「障害のある先生」について知るためのきっかけとなること、「障害のある先生」について知りたいと思ったときに最初に手にとってもらえる本であること、そして、「障害のある先生」についてのイメージや語られ方を解きほぐすこと。「障害を乗り越えて教壇に立つ立派な先生」という固定的観念を相対化し、「障害のある先生」を多様性に拓く中から「教員という職業」そのものもとらえ返す!

目次

第1章 本書の背景・「障害のある先生」について研究する―障害教員研究の現在
第2章 調査の方法・三人で調査をするということ―チームエスノグラフィーの実践
第3章 語りとアイデンティティ・「障害のある教員」は自分のことをどう語るのか―語りに見る障害教員のアイデンティティ
第4章 職業と役割・教員とはそもそも大変な仕事である―教員としての困難さとディスアビリティ
第5章 制度と社会・障害のある先生の働きにくさは軽減されるのか?―教育現場における「合理的配慮」概念導入の可能性と課題
第6章 教員養成・障害のある学生の教育実習を支援する―インクルーシブな教員養成をめざして
第7章 教員採用・なぜ障害のある先生は少ないのか?―視覚障害のある先生へのインタビュー調査から
第8章 ライフストーリー・全盲教師のライフストーリー―過去を解釈し、未来を展望する
補論 多様な「障害のある先生」との対話から―公開シンポジウムの報告

著者等紹介

羽田野真帆[ハタノマホ]
1983年生。筑波大学大学院3年制博士課程人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、常葉大学健康プロデュース学部こども健康学科講師

照山絢子[テルヤマジュンコ]
1979年生。2014年ミシガン大学博士課程修了。博士(人類学)。同年より筑波大学図書館情報メディア系助教

松波めぐみ[マツナミメグミ]
1967年生。2008年3月大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学(生涯教育学)、(公財)世界人権問題研究センター研究第五部(人権教育)専任研究員を経て、立命館大学生存学研究センター客員研究員。大阪市立大学、関西大学、龍谷大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドシル

11
内容が濃い一冊。 障害当事者である教員の実態に迫った、三人の研究者による研究結果でもある。 教育現場には、ろう者や難聴者、視覚障害者、難病者、性同一性障害など様々な方が教師として仕事をしている。手足に障害がある方もいるし、その場合重度の方も軽度の方もいる。 当事者へのインタビューもふんだんに盛り込み、なかなか一般には脚光を浴びない先生達の実像を伝えようとしている本だと思う。 研究者による研究の成果でもあるので、内容が濃く読み応えがある。2018/03/23

たかたか

3
研究者の卵(だと勝手に思っている)、私にとっては、チームエスノグラフィーという研究手法が、教職課程で学んでいる私にとっては当事者の声や制度や学校の環境について、聞いたり、知ったりすることができてよかった。あとは、受け取り手である自分が、どこに向かっていくかが重要だ。2018/05/14

たかたか

1
今回は、自分を「語る」という構造がどのようなものになっているか、という視点から読んでみた。やはり人や社会と制度との相互作用の影響で、自分や語りが構成されていくのか。それでは、「障害」として語るものは何か。(線引きしたいのが自分の関心)2018/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12667096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。