• ポイントキャンペーン

雑誌メディアの文化史―変貌する戦後パラダイム (増補版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 385p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784864051163
  • NDC分類 051
  • Cコード C1036

出版社内容情報

時代を生み、時代から生み落とされた雑誌の数々──。週刊誌・女性誌・総合誌・マンガ誌など、世相やライフスタイルと共振しながら、戦後の日本文化をつくりあげた雑誌メディアの軌跡をたどる。好評・品切の2012年の初版に、マガジンハウス論とニューミュージック・マガジン論を加え、+80ページの増補版。

[? 戦後パラダイムと雑誌]
「編輯」と「綜合」──研究領域としての雑誌メディア=大澤聡
一九五〇年代『週刊朝日』と大宅壮一──連載「群像断裁」をめぐって=阪本博志
「主婦」を巡るパラダイム転換──『婦人公論』と『暮しの手帖』=中尾香
高度経済成長の到来と週刊誌読者──総合週刊誌とその読者であるサラリーマンを中心に=浅岡隆裕
ライフスタイルの多様化と女性雑誌──一九七〇年代以降のセグメント化に注目して=橋本嘉代
雑誌文化の先駆者としてのマガジンハウス──“遊び”からいい仕事が生まれた時代の申し子=谷川建司

[? 越境する雑誌メディア]
『popeye』におけるアメリカニズムの変容と終焉──若者文化における「モノ」語り雑誌の登場とその帰結=岡田章子
『日本文摘』の日本論──台湾の近代化とアイデンティティの揺らぎ=林鴻亦
文化輸出としての版権ビジネス──東アジアにおける『Ray』と北米における『週刊少年ジャンプ』=玉川博章
メディア・ミックス・コミックス──マンガが読者と出会う場所=小林義寛
ポピュラー音楽と〈情況〉──『ニューミュージック・マガジン』から『ミュージック・マガジン』へ=山崎隆広

あとがき
増補版あとがき

吉田則昭[ヨシダノリアキ]
吉田則昭(よしだ・のりあき)
立教大学社会学部兼任講師。社会学、メディア文化論、メディア史
『戦時統制とジャーナリズム──1940年代メディア史』(昭和堂、2010年)、『緒方竹虎とCIA──アメリカ公文書が語る保守政治家の実像』(平凡社、2012年)

大澤聡[オオサワサトシ]
大澤聡(おおさわ・さとし)
批評家、近畿大学文芸学部准教授。メディア史
『批評メディア論──戦前期日本の論壇と文壇』(岩波書店、2015年)、『三木清教養論集』『三木清大学論集』(編著、講談社文芸文庫、2017年)

阪本博志[サカモトヒロシ]
阪本博志(さかもと・ひろし)
宮崎公立大学人文学部准教授。社会学、出版文化論
『『平凡』の時代──1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年、第30回日本出版学会賞奨励賞・第18回橋本峰雄賞受賞)、『東アジアのクリエイティヴ産業──文化のポリティクス』(共著、森話社、2015年)

中尾香[ナカオカオリ]
中尾香(なかお・かおり)
社会学、メディア論、ジェンダー論
『〈進歩的主婦〉を生きる──戦後期『婦人公論』のエスノグラフィー』(作品社、2009年)、「花森安治のジェンダー観」(『日本言語文芸研究』第12号、台湾日本語言文芸研究学会、2011年12月)

浅岡隆裕[アサオカタカヒロ]
浅岡隆裕(あさおか・たかひろ)
立正大学文学部准教授。社会学、メディア・コミュニケーション論
『メディア表象の文化社会学──〈昭和〉イメージの生成と定着の研究』(ハーベスト社、2012年)、『インターネット普及期以降の地域情報化とコミュニケーション変容』(立正大学文学部学術叢書、KADOKAWA、2016年)

橋本嘉代[ハシモトカヨ]
橋本嘉代(はしもと・かよ)
筑紫女学園大学現代社会学部准教授。社会学、メディア論、ジェンダー論
「現代の母親向けの新雑誌にみるロールモデル──“ワーク”と“ライフ”の描かれ方に注目して」(『出版研究』第45号、2014年)、「父親としての意識と理想像の追求が男性の働き方と家庭内外に及ぼす影響」JILPT報告書No.192(『育児・介護と職業キャリア』労働政策研究・研修機構、2017年)

谷川建司[タニカワタケシ]
谷川建司(たにかわ・たけし)
早稲田大学政治経済学術院客員教授。映画史、大衆文化研究
『アメリカ映画と占領政策』(京都大学学術出版会、2002年)、『戦後「忠臣蔵」映画の全貌』(集英社クリエイティブ、2013年)

岡田章子[オカダアキコ]
岡田章子(おかだ・あきこ)
東海大学文学部広報メディア学科准教授。文化社会学、雑誌メディア研究
『『女学雑誌』と欧化』(森話社、2013年)、「スキャンダルの両義性──明治の女学生バッシングから「新しい女」へ」(『大衆文化』第8号、立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター、2013年1月)

林鴻亦[リンホンイ]
林鴻亦(りん・ほんい)
台湾輔仁大学伝播学部副教授。国際コミュニケーション論、メディア史
「戰後初期日本傳播學的重建與亞洲傳媒研究理論框架的形成」(『台灣社會研究季刊』第99号、2015年6月)、「近代東亞電信、廣播領域的國際合作與帝國日本的角色」(『北大新聞史論青年論衡』清華大學出版社、2015年)

玉川博章[タマガワヒロアキ]
玉川博章(たまがわ・ひろあき)
日本大学法学部非常勤講師。メディア論
『それぞれのファン研究──I am a fan』(共著、風塵社、2007年)
“Comic Market as Space for Self-Expression in Otaku Culture”, Mizuko Ito, Daisuke Okabe & Izumi Tsuji (eds.), Fandom Unbound: Otaku Culture in a Connected World, Yale University Press, 2012

小林義寛[コバヤシヨシヒロ]
小林義寛(こばやし・よしひろ)
日本大学法学部准教授。文化社会学
『それぞれのファン研究──I am a fan』(共著、風塵社、2007年)、『失われざる十年の記憶──一九九〇年代の社会学』(共著、青弓社、2012年)

山崎隆広[ヤマザキタカヒロ]
山崎隆広(やまざき・たかひろ)
群馬県立女子大学文学部准教授。出版研究、メディア史研究、オルタナティブ・メディア論、映像記号論
「雑誌メディアにおける〈情況〉と〈運動〉、〈他者性〉をめぐる問題──『ニューミュージック・マガジン』1970─1974年」(『群馬県立女子大学紀要』第37号、2016年2月)、「〈情況〉とサブカルチャー──雑誌『試行』をめぐる文化論的考察」(『群馬県立女子大学紀要』第38号、2017年2月)

内容説明

世相やライフスタイルと共振しながら時代をつくリあげた雑誌たち。戦後文化のメインストリームから00年代のパラダイム転換まで雑誌メディアの軌跡をたどる。マガシンハウス論とニューミュージック・マガジン論を増補!

目次

雑誌文化と戦後の日本社会
1 戦後パラダイムと雑誌(「編輯」と「綜合」―研究領域としての雑誌メディア;一九五〇年代『週刊朝日』と大宅壮一―連載「群像断裁」をめぐって;「主婦」を巡るパラダイム転換―『婦人公論』と『暮しの手帖』;高度経済成長の到来と週刊誌読者―総合週刊誌とその読者であるサラリーマンを中心に;ライフスタイルの多様化と女性雑誌―一九七〇年代以降のセグメント化に注目して;雑誌文化の先駆者としてのマガジンハウス―“遊び”からいい仕事が生まれた時代の申し子)
2 越境する雑誌メディア(『popeye』におけるアメリカニズムの変容と終焉―若者文化における「モノ」語り雑誌の登場とその帰結;『日本文摘』の日本論―台湾の近代化とアイデンティティの揺らぎ;文化輸出としての版権ビジネス―東アジアにおける『Ray』と北米における『週刊少年ジャンプ』;メディア・ミックス・コミックス―マンガが読者と出会う場所;ポピュラー音楽と“情況”―『ニューミュージック・マガジン』から『ミュージック・マガジン』へ)

著者等紹介

吉田則昭[ヨシダノリアキ]
立教大学社会学部兼任講師。社会学、メディア文化論、メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かうべるりこ

0
仕事用2017/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11781664
  • ご注意事項