伏字の文化史―検閲・文学・出版

個数:

伏字の文化史―検閲・文学・出版

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月07日 00時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 443p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864050739
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C1095

内容説明

言論統制下の戦前から戦中にかけて活字メディアを埋めつくした不可解な記号群。検閲をかい潜り作品を世に出すための編集者・著者らの苦闘の痕跡ともいえる“伏字”の実態を、広汎な一次資料から明らかにする。

目次

1 伏字はなぜ施されたのか―内閲という措置(伏字の存在意義に関する基礎的考察;法外便宜的措置としての内閲;作家の検閲制度意識―永井荷風を例に)
2 伏字が引き起こす問題(森田草平『輪廻』の伏字表記―差別用語と作者の戦略;削られた作品の受容と変遷―片岡鉄兵「綾里村快挙録」を中心に;誌面削除が生んだテキスト・ヴァリアント―石川達三「生きてゐる兵隊」から)
3 検閲制度をめぐる攻防(発売頒布禁止処分と「改訂版」―昭和五年・禁止本『肉体の悪魔』と『武装せる市街』から;狂演のテーブル―戦前期・脚本検閲官論)
伏字の戦後―占領軍の検閲と文字起こし

著者等紹介

牧義之[マキヨシユキ]
1983年生まれ、愛知県出身。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD、岐阜聖徳学園大学経済情報学部非常勤講師。日本近代文学、出版メディア史専攻。2012年、全国大学国語国文学会・研究発表奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぞだぐぁ

1
明治期の日本帝国の時代から戦後すぐGHQの支配下にあった頃までの日本における検閲の歴史についての本。 先行研究とかそもそも伏字ってどういう役割なのかって所から始まってとっつきやすく書かれている。 帝国時代は事前に役人に見てもらってこういう表現がダメって所があったり、伏字や白抜きにする方法が印刷技術史にも繋がる等思っていたより範囲が広かった。 出版社側もダメ出しがあって出せないと伏字や白塗りばかりのページにしたり広告でアピールするとかしたたか。 でも、GHQの検閲だとそもそも検閲された箇所が文脈からも(続く2023/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9094802
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品