学問の共和国

個数:

学問の共和国

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862852021
  • NDC分類 002
  • Cコード C3022

出版社内容情報

《学問の共和国》とは,ルネサンスから啓蒙期にかけて,学識教養人が政治的・宗教的国境を越えて独自の国家を建設しようと作り上げた共同体である。これは西欧近世の知性史にとって極めて重要な現象だったがあまり知られていない。16?18世紀に渡る3世紀間の,知への信仰に根ざすこの連帯意識の意義を考察する。
《学問の共和国》の領土はどのようなもので,どこまで拡張し,どのような秩序をもっていたのかを分析。指標ともいうべきエラスムスからヴォルテールまで確かに実在したその観念と現実,そしてその知の世界の交流システムを生み出した思想的動因を明らかにしつつ,《学問の共和国》の市民が,多様な個人の運命を越えて,いくつかの価値とイメージにより自らを認識していく姿を具体例に即して解明する。
学者たちのユートピアと現実との不断の緊張の中で,《学問の共和国》は決して実現されないが,常に実現される可能性のある大いなる夢であり,この夢はそれまで知られていなかった力,団結力,一体性を精神の世界に与えた。学者たちの普遍的共同体として近世に生まれたこの自覚を無視して,ヨーロッパ研究はありえず,「知識人」も存在しなかった。世界が一体化する今,新たな《学問の共和国》が要請されている。

はじめに

第一章 《学問の共和国》とは何か
1 《学問の共和国》の起源
2 語義,定義,記述
A アカデミーあるいは大学
B 文人と学問
C 特殊な種類の国家
3 《学問の共和国》の構成
A 遅まきの登場
B 政治的表現
C 主要な特徴
第二章 《学問の共和国》の時間
1 「前史」(中世から16世紀まで)
2 基礎づくりの時代(16世紀前半)
A 一般的背景
B 主要な貢献――エラスムス
3 《学問の共和国》の黄金時代(16世紀後半―18世紀前半)
A 学者の共同体の構築
B 共和国内部における分節と変化
4 《学問の共和国》の内部破裂――ヴォルテールからフランス革命まで
A 新たな正当化と過去へのノスタルジア
B 亀裂と葛藤
C 啓蒙の影響
第三章 《学問の共和国》の空間
1 普遍的空間
A いくつかの引用
B 普遍性と地方主義
C 普遍性とコスモポリティスム
D 普遍的なものを考える
E 普遍的なものを生きる
2 ヒエラルキー化された空間
A 《学問の共和国》すなわち西欧
B 不均質的な空間
C 中央と周辺
D 空間のヒエラルキーと気候の理論
3 変動する空間
A 歴史地理学の試み
B 変動の理由
第四章 《学問の共和国》の市民
1 アイデンティティ
A 学者,著述家,職人
B 民主制と貴族制
C 特別な種類の市民
D 計量化の試み
2 《学問の共和国》の社会学
A 社会的環境
B 資産と職
3 《学問の共和国》の倫理
A キリスト教的学者
B 学者と「礼儀正しさの文明」
C 衒学者と香具師
第五章 《学問の共和国》の力学
1 原則 コミュニケーション
A 定義と争点
B コミュニケーションの真の障害・偽の障害
2 交流のシステム
A 交流の対象
B 交流の様式
C 交流の場
第六章 《学問の共和国》の作品
1 学術書
A 「グーテンベルクの銀河系」の周辺
B 大型判の優位
C ラテン語の根づよい存続
D 著述家兼印刷屋・書物商
2 学問的ジャンル
A 再使用と脚色
B 研究の手段
C 独創的な形態

む す び

参考文献/索引/地図と図表

ハンス・ボーツ[ハンス ボーツ]
著・文・その他

フランソワ・ヴァケ[フランソワ ヴァケ]
著・文・その他

池端次郎[イケハタジロウ]
翻訳

田村滋男[タムラシゲオ]
翻訳

内容説明

“学問の共和国”とは、ルネサンスから啓蒙期にかけて、学識教養人が政治的・宗教的国境を越えて独自の国家を建設しようと作り上げた共同体である。これは西欧近世の知性史にとって極めて重要な現象だったがあまり知られていない。16~18世紀に渡る3世紀間の、知への信仰に根ざすこの連帯意識の意義を考察する。“学問の共和国”の領土はどのようなもので、どこまで拡張し、どのような秩序をもっていたのかを分析。指標ともいうべきエラスムスからヴォルテールまで確かに実在したその観念と現実、そしてその知の世界の交流システムを生み出した思想的動因を明らかにしつつ、“学問の共和国”の市民が、多様な個人の運命を越えて、いくつかの価値とイメージにより自らを認識していく姿を具体例に即して解明する。

目次

第1章 “学問の共和国”とは何か
第2章 “学問の共和国”の時間
第3章 “学問の共和国”の空間
第4章 “学問の共和国”の市民
第5章 “学問の共和国”の力学
第6章 “学問の共和国”の作品

著者等紹介

池端次郎[イケハタジロウ]
1937年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1963‐66年フランス政府給費留学生としてパリ大学、高等研究実習院に留学。広島大学教育学部教授を経て2001年から同大学名誉教授。2013年逝去

田村滋男[タムラシゲオ]
1949年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中退。1988‐89年フランス在外研究(パリ政治学院)。広島大学教育学部助手、日加文化交流学院(JACE)教授を経て、西九州大学短期大学部特任教授、西南学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品